2013年04月29日
丸亀製麺の注文システム
讃岐釜揚げうどん「丸亀製麺」が気になる。
讃岐うどんのチェーン店なのだが、とにかくあっちこっちに店舗を増やし続けている。
先週、研究学園駅の近くにもオープンしていた。よほど人気があるのだろう。
外から中の様子を見てみると、何やら客が行列を成している。
その客たちから見える形で、調理人たちがせわしくうどんを茹でているのが見える。
いったいどういう注文システムなんだろう。
どうも「席に座った客に店員が注文を取りに来る」という注文システムでは無いようだ。
食べてみたい反面、一人で店に入って注文の仕方がわからなかったら恥ずかしい。
よって、すごーく気になるけど、お店に入る勇気がまだ無い。
私はどうも昔から、新しい物事を受け入れにくいところがある。
電化製品などでも最先端の機能などが付いていると「使いこなせないのではないか」「故障しやすいのではないか」などの心配半分、「新機能に振り回されてたまるか」という反発心半分。
そして結局、ひとつ古い型を買ったりしてしまうこともあるのだ。
新し物好きだった亡き祖父の血が、どうも私の中には流れていないようだ。
丸亀製麺も例外ではない。
新しい注文システムに踊らされ、おろおろして本当に注文したいものが注文できないこともあり得る。
そう思うと、やはり一人では入れない。
後に友人から聞いたところ、「丸亀製麺は学食みたいなシステムですよ」と教えてもらった。
しかしこれを聞いても、私の不安は消えない。
なぜなら学生時代、私は毎日弁当持参だったため、学食を利用したことが無かったからだ。
学食の注文システムって、いったいどんななんだよ~。
おじいちゃん、教えてくれっちゃ~。
2013年02月13日
気になるお店 in 茨城空港
人をお迎えに、茨城空港まで行ってきた。
場所が石岡ということもあり、特に何も期待は無かった。
そんな私が、この後ちょっとしたカルチャーショックを受けることになるとは誰が予想したでありませう。

土曜日のお昼時だったからか、空港内は人で溢れていた。
しかもなんと、その半分以上が中国人!
ニーハオニーハオ。ここはどこだ~?
まあ、考えてみれば上海行きの便が多い茨城空港だから、当たり前っちゃあ当たり前か。
レストランも混雑してます。


そんな中国人たちを魅力的な店名で誘う「秋葉原デジタル家電 茨城空港店」。
1階の片隅に、日本語が達者な中国人店員によってあやしいスペースが作り出されている。
ただ、「秋葉原デジタル家電」とうたっていながら、なぜか主力商品は冬服。
この季節、日本に着いた中国人たちは電化製品よりも冬服を求めたくなるのだろうか。
棚の上のほうに炊飯器や電気ポットなども見えるが、いまのところ数は少ない。
店員さんにもっと(いい)お店は無いか聞いたところ、2階へあるという。
私のカルチャーショックは次回へつづく。
場所が石岡ということもあり、特に何も期待は無かった。
そんな私が、この後ちょっとしたカルチャーショックを受けることになるとは誰が予想したでありませう。
土曜日のお昼時だったからか、空港内は人で溢れていた。
しかもなんと、その半分以上が中国人!
ニーハオニーハオ。ここはどこだ~?
まあ、考えてみれば上海行きの便が多い茨城空港だから、当たり前っちゃあ当たり前か。
レストランも混雑してます。
そんな中国人たちを魅力的な店名で誘う「秋葉原デジタル家電 茨城空港店」。
1階の片隅に、日本語が達者な中国人店員によってあやしいスペースが作り出されている。
ただ、「秋葉原デジタル家電」とうたっていながら、なぜか主力商品は冬服。
この季節、日本に着いた中国人たちは電化製品よりも冬服を求めたくなるのだろうか。
棚の上のほうに炊飯器や電気ポットなども見えるが、いまのところ数は少ない。
店員さんにもっと(いい)お店は無いか聞いたところ、2階へあるという。
私のカルチャーショックは次回へつづく。
2011年08月22日
スーパーオヌマ(もも)

いや~・・・オヌマ、いい仕事してますな。
以前も紹介した激安店『スーパーオヌマ』。
桃が日に日にその値段を下げております!桃のデフレスパイラルです。
だって、この値段ですよ奥さん!!
大特価 福島産あかつき 18玉で680円(税込)!!
私が行く1時間前には18玉450円という商品もあったそうだが、さすがにそれはもう売り切れて無かった。
茨城だから安いの?それとも福島産だから?
いやいや、オヌマだから!安いんです!
だって他のスーパー見ても、福島産でもこんなに安く売ってるところは見当たらない。
それも、毎年オヌマっていい桃を安く売っている。
特別な桃の仕入れルートがあるのだろうか。それとも、オヌマの社長に借りがある桃農家だとか・・・。
それにしてもガソリン代や人件費とか、いろいろ考えると福島の農家の方も大変だよなあ・・・。
2011年07月04日
スーパーオヌマ
こんにちは。最近、韓国ブームについてあらゆる角度から考察しております、くみこです。
さて・・・今日ご紹介するのは、わたくし御用達の『スーパーオヌマ』。
土浦市真鍋のちょっと奥まったところにひっそりとある激安(!)スーパー。
なんせ超安いので、このお店には20年前からずーっとお世話になっている。
今日もオヌマでバナナを購入。安いよね~。

お店の概観はこちら。
屋外に野菜がずらーっと並んでいるので、暑い日などは鮮度がかなり落ち、ハエが飛びまくる。
ので、よーく吟味してから買われたし。
逆に言うと、よーく吟味できればとっても安くておいしいお買い物ができるお店である。
チェゲラ!
さて・・・今日ご紹介するのは、わたくし御用達の『スーパーオヌマ』。
土浦市真鍋のちょっと奥まったところにひっそりとある激安(!)スーパー。
なんせ超安いので、このお店には20年前からずーっとお世話になっている。
今日もオヌマでバナナを購入。安いよね~。

お店の概観はこちら。
屋外に野菜がずらーっと並んでいるので、暑い日などは鮮度がかなり落ち、ハエが飛びまくる。
ので、よーく吟味してから買われたし。
逆に言うと、よーく吟味できればとっても安くておいしいお買い物ができるお店である。
チェゲラ!

2011年06月01日
古着買取「ドンドンダウン オン ウェンズデイ」
5月30日の空は、嵐の後の不思議な空だった。
まぶしい日差し、白い雲と黒い雲のコンビネーション。昼間もきれいだったけど、夕焼けの空も最高だった。美しいね~。
モネの「日傘」を思わせる雲だったね。
はい、知的な一面をのぞかせ、つくば住民のハートをがっちり掴んだところで、今日の気になるお店紹介。
土浦一校前の坂を下ったところにある古着屋さん「ドンドンダウン オン ウェンズデイ」を皆さんご存知・・・・・・がちょーん!!5月29日に閉店してる!
結構繁盛してたのになあ。
商売って、厳しいもんだね。
ここは古着買取店の中でも敷居が低く、大変ありがたかった。
お高くとまった「オフハウス」はきれいなものしか買い取ってくれなかったけど、「ドンドンダウン」のやつはどんなものでもいやな顔ひとつせずに買い取ってくれたよ。
縮んだ毛玉だらけになったセーターも、しみがついたシャツも・・・。ほんと、いいやつだったよ。
いいやつは、先に逝っちゃうんだよな・・・。しんみり。
2011年05月21日
アンジェロ万歳
長年、つくば住民に愛されてきたイタリアンレストラン「アンジェロ」。
惜しまれながら、5月26日を最後に閉店予定。
バイトをやめるときの送迎会はアンジェロ、大学合格のお祝いもアンジェロ。
思えばつくば人生の大切な節目節目は、なぜか必ずアンジェロだったなあ。
普段は外食などまずしない私だが、そこは人情というもの。行って来ましたアンジェロに。
12時を過ぎると、お客さんがぞくぞくとやってきた。駐車場も満車、入り口もこのようにお客さんが待ってる状態だ。

薄暗い店内はあいかわらずムード満点だ。
お客様からもらったのであろう花束が、カウンターのスポットライトをあびて美しさを放ち、見る人の涙を誘う。
無愛想で有名なおやじさんも、今日はこころなしか微笑んで見えた。
私がアンジェロに来ると必ず注文していたのは、分量少なめの「タリアテッレ」だった。
なので今日はぜひ、アンジェロらしい大盛りパスタを食べてみたい。
そこで注文したのが、このトマトソース(735円)。
おお、これが噂のアンジェロサイズか。うーん、感無量。
何か比較できるものをと思い、爪楊枝を横において撮影。

そして完食。
アルデンテのゆで加減が絶妙、濃いめの味付けも私好み、そしてなんといってもありがたいボリューム。
ありがとう、アンジェロ!お疲れ様でしたアンジェロ!
お店は無くなっても、アンジェロの味は私の心に永遠に残り続けるだろう・・・(泣)

惜しまれながら、5月26日を最後に閉店予定。
バイトをやめるときの送迎会はアンジェロ、大学合格のお祝いもアンジェロ。
思えばつくば人生の大切な節目節目は、なぜか必ずアンジェロだったなあ。
普段は外食などまずしない私だが、そこは人情というもの。行って来ましたアンジェロに。
12時を過ぎると、お客さんがぞくぞくとやってきた。駐車場も満車、入り口もこのようにお客さんが待ってる状態だ。

お客様からもらったのであろう花束が、カウンターのスポットライトをあびて美しさを放ち、見る人の涙を誘う。
無愛想で有名なおやじさんも、今日はこころなしか微笑んで見えた。
私がアンジェロに来ると必ず注文していたのは、分量少なめの「タリアテッレ」だった。
なので今日はぜひ、アンジェロらしい大盛りパスタを食べてみたい。
そこで注文したのが、このトマトソース(735円)。
おお、これが噂のアンジェロサイズか。うーん、感無量。
何か比較できるものをと思い、爪楊枝を横において撮影。

そして完食。
アルデンテのゆで加減が絶妙、濃いめの味付けも私好み、そしてなんといってもありがたいボリューム。
ありがとう、アンジェロ!お疲れ様でしたアンジェロ!
お店は無くなっても、アンジェロの味は私の心に永遠に残り続けるだろう・・・(泣)

2011年05月20日
『たまごやさん』
竹園にある「たまごやさん」。
目立つ看板に「新鮮たまご・野菜」とあるこのお店は、以前から気になっていた。
「たまご」と聞くとほっとけない、思い切って潜入調査だ。
使いまわしの写真で申し訳ないが、ここ。

むむむ。入りづらそうな入り口ではないが、なにぶん小さなお店だ。一度足を踏み入れたら何も買わずに出てこられるかが勝負どころか。

勇気を出して、店内へ。
まずい・・・客は私ひとり。
「いらっしゃいませ~」女性店員さんの明るい声。
たまごはこんなのがあって、豆腐も作りたてでおいしいのだと、彼女は説明してくれた。しかも、こんな私にお茶まで出してくれた。どうしよう、すごいいい人だ。
一気に湧き上がる罪悪感。早まる鼓動。もう彼女の話は耳に入らない。どうしよう・・・このまま出られないのか。たまごも豆腐もおいしそうだが・・・(私にとっては)高すぎる!
その時だ!!一人の客が店内へと入ってきた。
「いつものお豆腐ちょうだい」
そう言いながら豆腐売り場へ直行していくその女性に、店員さんが向かったその瞬間、私は脱出した。
この写真はその、脱出の瞬間だ。

「ごめんなさいたまごやさん。今度来るときは、きっと買うからね」と心の中で謝りながら、私は救命ボート(マイカー?)に飛び乗った。
是非、みなさま一度足をお運びください。
目立つ看板に「新鮮たまご・野菜」とあるこのお店は、以前から気になっていた。
「たまご」と聞くとほっとけない、思い切って潜入調査だ。
使いまわしの写真で申し訳ないが、ここ。
むむむ。入りづらそうな入り口ではないが、なにぶん小さなお店だ。一度足を踏み入れたら何も買わずに出てこられるかが勝負どころか。
勇気を出して、店内へ。
まずい・・・客は私ひとり。
「いらっしゃいませ~」女性店員さんの明るい声。
たまごはこんなのがあって、豆腐も作りたてでおいしいのだと、彼女は説明してくれた。しかも、こんな私にお茶まで出してくれた。どうしよう、すごいいい人だ。
一気に湧き上がる罪悪感。早まる鼓動。もう彼女の話は耳に入らない。どうしよう・・・このまま出られないのか。たまごも豆腐もおいしそうだが・・・(私にとっては)高すぎる!
その時だ!!一人の客が店内へと入ってきた。
「いつものお豆腐ちょうだい」
そう言いながら豆腐売り場へ直行していくその女性に、店員さんが向かったその瞬間、私は脱出した。
この写真はその、脱出の瞬間だ。
「ごめんなさいたまごやさん。今度来るときは、きっと買うからね」と心の中で謝りながら、私は救命ボート(マイカー?)に飛び乗った。
是非、みなさま一度足をお運びください。
2011年05月18日
アンジェロ閉店

つくばに昔からある、おいしいイタリアンレストラン「アンジェロ」。
この名店が5月26日を最後に閉店してしまうらしい。
がびーん。なんということだ・・・残念・・・。
私がアンジェロを知ってからもう20年近く経つが、最初にここのパスタを食べたときの感動は忘れられない。
閉店の原因は何だ?経営不振か?
後継ぎがいないから閉店するという噂もある。誰か継いでやれよ~。
なんとか閉店しないで続ける手立ては無かったものか・・・。
後悔しても遅いが、この20年間で3~4回しか行かなかった私も悪かった。
すまなかった、アンジェロのおやじさん。
でも言い訳をさせてもらえば、決してアンジェロのことを忘れていた訳ではない。
むしろ、アンジェロの前を通るたびに
「今はお金が無いけど、いつかビッグになったらきっと食べに来るジェロ・・・」
と将来の目標にまでしていたのだ。
ささやかな罪滅ぼしとして、閉店前に一度、最後の晩餐をしに行きたいと思っている。
相変わらずお金は無いが、そこはもう清水の舞台から飛び降りるつもりで注文させてもらいたい。
そして一人、ジェロの「海雪」を口ずさもう。・・・うっ(泣)
GOOD BYE ANGELO!
2011年05月15日
『中華食品専門店』
ジャパニーズドリームを夢見て、国際都市つくばでビジネスを営む外国人は多い。
そんな彼らのお店をのぞく第1弾。
今回は、知る人ぞ知る輸入品店「中華食品専門店」。
店舗はジェーソンのすぐ近くの建物2階なのだが、とにかく目立たないため、あまり知られていない。

階段下には赤い看板。

2階に上ると、廊下に出されたダンボールと半開きのシャッター。
本場のさびれた風情がありすぎて、「お店やってんのかなあ」と毎回不安になる。

いつもは中年の中国人男性が店の奥で中国語のラジオ放送を大音量で聴いているのだが、今日は静かだ。
今日は奥さんらしき中国人女性が出てきた。
奥さんとの会話から、しばらく閉店してたのは商品の入荷ができなかったためだということが判明。

「地震デネ、割レルノモノハ全部床ニオイテルヨ」とのこと。

台湾の懐かしいインスタントラーメンを発見。
昔私はこのイラストが好きで「半ずぼんラーメン」と呼んでいた。

他にもピータンやサンザシのお菓子など、見てるだけでおもしろいものがいっぱいある。



営業時間:不明。昼に行くと、だいたいいつも開いている。
そんな彼らのお店をのぞく第1弾。
今回は、知る人ぞ知る輸入品店「中華食品専門店」。
店舗はジェーソンのすぐ近くの建物2階なのだが、とにかく目立たないため、あまり知られていない。
階段下には赤い看板。
2階に上ると、廊下に出されたダンボールと半開きのシャッター。
本場のさびれた風情がありすぎて、「お店やってんのかなあ」と毎回不安になる。
いつもは中年の中国人男性が店の奥で中国語のラジオ放送を大音量で聴いているのだが、今日は静かだ。
今日は奥さんらしき中国人女性が出てきた。
奥さんとの会話から、しばらく閉店してたのは商品の入荷ができなかったためだということが判明。
「地震デネ、割レルノモノハ全部床ニオイテルヨ」とのこと。
台湾の懐かしいインスタントラーメンを発見。
昔私はこのイラストが好きで「半ずぼんラーメン」と呼んでいた。
他にもピータンやサンザシのお菓子など、見てるだけでおもしろいものがいっぱいある。
営業時間:不明。昼に行くと、だいたいいつも開いている。
2011年04月28日
ファミリーマートの店員
最近、竹園にあるファミリーマートの女子店員が気になる。
声が小さいのだ。
しかし不思議なのだが、限りなく小さい声なのに、聞こえないという訳でもないのだ。
「Tポイントカードはございますか?」
聞こえた・・。はっきり聞こえたぞ!
どこからともなく頭蓋骨に直接響いてくる感じで聞こえてきた!
モスキート音か?!しかしもしこれがモスキート音なら30代の私に聞こえるはずがない。
も・・・もしかして、テレパシーか?
おそるべし、つくばのファミマ!!
国際会議場も近くにあるし、あらゆる客層を意識してのアルバイト選びか。
よし。今度は私もテレパシーで答えてみよう。「Tポイントカード、あります」と。
声が小さいのだ。
しかし不思議なのだが、限りなく小さい声なのに、聞こえないという訳でもないのだ。
「Tポイントカードはございますか?」
聞こえた・・。はっきり聞こえたぞ!
どこからともなく頭蓋骨に直接響いてくる感じで聞こえてきた!
モスキート音か?!しかしもしこれがモスキート音なら30代の私に聞こえるはずがない。
も・・・もしかして、テレパシーか?
おそるべし、つくばのファミマ!!
国際会議場も近くにあるし、あらゆる客層を意識してのアルバイト選びか。
よし。今度は私もテレパシーで答えてみよう。「Tポイントカード、あります」と。