ハイソな人々が住む町、つくば。そんな町で生きる、地位も名誉もお金も無い一人の独身女性の生活を赤裸々に綴る。

2013年10月08日

新車生活



拝啓。ご無沙汰してます。くみこです。

実はわたくし、夏に車を購入しまして、しかもそれが新車ということもありまして、しばらくブログを自粛しておりました。

なぜ新車を買ったからって、自粛する必要があるかって?

それは、私のブログのテーマが「サバイバル」だからです!!

節約をモットーとしたサバイバル生活を皆さんに強く推奨してきた私自身が、新車を買ってしまうなんてね。
モットーに反する行為なわけでして。

ということで、ここ数ヶ月の間 浮かれて、 謹んで、新車生活を送っておりました。


あえて言い訳を言わせてもらえば、燃費が著しく向上したため、毎月のガソリン代が助かっちゃって助かっちゃって!ありがたいのよね~。
そういう意味では、新車購入は私のサバイバル生活をより一層味わい深いものにしたとも言える。
これからもサバイバル生活に精進しますので、新車ともども、よろしくお願いします!


さて、車。いいんだけどね。
移動手段が車だと、自分の行動範囲は広がるけど、「素敵な出会い」のチャンスは完全に逃している気がするんだよな~。

  

Posted by くみこ at 17:46Comments(4)つれづれ日記

2013年01月15日

大雪だ!

あけ・・・あ?・・・・あけまして・・・・・。
今年もよろし・・・・・・・・・あれ?もう15日ですか?


いや、正月ボケというよりね、仕事やプライベートが何やかやと忙しすぎて。時間の感覚がおかしくなっている。
まあ、ヒマよりは忙しいほうが幸せだよな~と自分をだましつつ、もう正月気分はとっくに吹っ飛んでます。
今年もよろしくお願い致します。くみこです。

昨日、やっと年賀状出しました。
遅いよ。ええ遅いですよ! (←開き直り)
わかってるけど、出さないよりは出したほうがいいかなと思ってね。てへ。


と・こ・ろ・で!!
いや~昨日は大雪でしたね~!!
私、昨日はうっかり車で東京行っちゃったもんだから、帰りの6号線がツルッツルのアイスバーンで、そりゃあもう大変でしたよ。
小さい頃から「アイスバーンはおっかねぞー」と呪文のように言い聞かせられてきた雪国育ちの私だが、昨日初めてその怖さを知った。

だから東京から帰ってくるのに9時間もかかっちゃって、家に着いたのが結局朝の6時。
一睡もせずそのままシャワーして着替えて会社へ出勤だ。
この年で、徹夜明けでちゃんと仕事してる私、われながらすごいよね。
絶対いい嫁になるよ~(とさりげなく募集中)

  


Posted by くみこ at 17:48Comments(3)つれづれ日記

2012年12月26日

メリークリスマス

メリークリスマス

・・・って、あれ?もう過ぎちゃったか。
忙しすぎて今年も気づかない間にクリスマスが過ぎてしまった。
12月ってなしてこんなに忙しいんだよ~。へいへい。

特に記事にするようなことはないんだけど、年末のご挨拶を少し。

皆さん、今年一年ありがとうございました。
「節約」をテーマにブログを始めましたが、なんだか最近「私が興味ある事」がテーマになってきてますね。
これから、もっと興味にまかせてアレコレと書いていきますので、あたたかい目で見守っていただければ有難いです。来年もよろしく!!  

Posted by くみこ at 02:05Comments(2)つれづれ日記

2012年11月27日

寒すぎる筑波山

11月上旬、快晴で暖かい日だったので、友人あずぴーと筑波山に行くことにした。

あずぴーが「ロープーウェイに乗りたい」と言うので、ナビ設定して昼過ぎに家を出発したところ、なぜか怪しい山奥の登山口に到着。
そしてそのとき、すでに午後3時。いやな予感。

諦めきれずナビを駆使して、なんとか「つつじヶ丘駅(ロープーウェイ乗り場)」に到着。
そしてそのとき、すでに午後4時。
ひえ~、もう日がくれっちまうぜ!!あずぴー急ごうぜ!

往復のチケットが1,000円というのは、まあまあ良心的。
それにロープーウェイから見る景色は、美しかった。たそがれちゃうよね~。
しかしこういう所はカップルで来るべきだ。


女体山山頂に到着すると「女体山展望パーラー」というレストハウスみたいなのがある。
中に入ると「女体山ラーメン」なるものもある。
このネーミングはちと食欲を削がれる。

さてちょうどその日、女体山展望台で午後5時から「イルミネーション点灯式」が行われるという。
どのくらいの規模のイルミネーションかは知らないが、せっかくだからそれを見てから帰ろう、ということになった。

そーーーーれが、寒いのなんのって!!
山の上はもう真冬の気温で、周りを見るとコートとマフラー無しで来ているのは私たちだけだった。

「あずぴー、あと15分で点灯式だからね」「うん。終わったらダッシュで帰ろうね!」などと雪山遭難並みに励まし合いながら、極寒の中待つこと15分。

やっと、その時間が来た。
・・・すると筑波山の男性職員が1人やってきて、おもむろに子供たちを呼び集め始めた。

 職員 「これから、君たちにじゃんけんをしてもらいまーす!
     じゃんけんで1番になった子に、点灯ボタンを押してもらいまーす!」

こらーっ筑波山の職員!!余計なことしてないで早く点灯してくれーーい!(私の心の声)

わたし、凍えました。
ええ、とっても凍えましたよ。
たかがジャンケンで、さらに15分も引っ張ってくれやがってこの職員。
もうね、途中、何度乱入して私がボタンを押してやろうと思ったことか・・・。

そしてこれがその、もったいぶって点灯したイルミネーション。
震えながら撮ったため、かなりブレブレの写真となってます。
点灯しても「わーっ★」と思えなかったのは、私の心が寒さでスサんでいたからデスネ。

しばらくの期間点灯するそうですので、ぜひカップルでどうぞ。_| ̄|○



  


Posted by くみこ at 16:55Comments(0)つれづれ日記

2012年10月03日

夫婦が似るということ



某つくばマダムとインテリジェンスな会話を楽しんでいたある日のこと。
「顔が似てる夫婦っていますよね~」という話題になった。

すると、つくばマダムもその話に乗ってきた。


マダム 『そうそう雰囲気が似るのよね。あれね、仲がいい夫婦が似るんだって。仲が悪いと似ないらしいわよ!』
くみこ 『へー、そうなんですか』
マダム 『私と主人、似てる?』
くみこ 『・・・・。似てませんよね・・・・・・・・・』
マダムとその他数名 『・・・・・・・・・・・・・・・』


その後、私の親も似てないよなどと慌ててフォローを試みてみたが、後の祭りでがんす。
会話が下手で、本当に申し訳ないマダム!!!

結構あとまで一人で反省してました・・。
口には気をつけないとね。とほほ。  


Posted by くみこ at 11:55Comments(0)つれづれ日記

2012年09月27日

ウィルコムで良かった



先日、つくば駅で見た光景。
みんな下向いて何してるのかな~と思って見てみると、10人中9人はスマートフォンをいじっている。
みんな、何をそんなに夢中になって触っているんだろう。

そういえば『オンラインゲーム依存症』という精神的病気が社会的な問題になっているらしい。
ゲームの中で活躍する架空の自分に目標や生きがいを見出し、実生活の自分にはリアル感が無くなってしまうのだそうだ。
以前はパソコンでオンラインゲームにハマっていた人たちも、今ではスマートフォンという携帯自在な通信機器を手にし、どこに行っても、何をしていても、ふとんの中でまで、四六時中オンラインゲームに没頭していく。
そしてなんと恐ろしいことに、韓国や中国では、10代や20代の若者が寝食を忘れてゲームに熱中し、過労死してしまうという事態も発生しているらしい。

なんだそりゃ。怖すぎますぜ。
私、ウィルコムの安い機種でつくづく良かった~。
使いづらすぎて、熱中しようにもできないもんね。
節約目的でウィルコムにしたが、もともとアナログな私にはウィルコム(京セラ HONEYBEE)が合っていたのかも。

しかし、かたやスマートフォンを指先で軽快に操る群集に囲まれていると、まるで私が時代遅れのような、変な劣等感も生じてくる。
そこで私はウィルコムの画面部分に指先を走らせ、あたかもスマートフォンを使っているように見せかけてみた。
もちろん画面には何の反応も無い。タッチパネルじゃないからね。
だが周囲の人は、まさか私が使っているのがウィルコムの使い辛さこの上ないヤツだとは気付くまい。
ふっふっふ。してやったり。




  


Posted by くみこ at 21:11Comments(2)つれづれ日記

2012年05月30日

断捨離

ちょっと前から、私の周りでは断捨離(だんしゃり)がひそかなブームとなっている。

断捨離とは、『人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考え』 なんだそうだ。
もともとはヨガの考え方らしい。

 断=入ってくる要らない物を断つ
 捨=家にずっとある要らない物を捨てる
 離=物への執着から離れる

私の場合 『断』 はマスター済みだ。
『離』 も、9割ほど問題ない。
一番難しいのが 『捨』 だ。

親友ちい坊によれば、不要なモノを『捨』てることによって、新しいモノが舞い込んでくるらしい。

例えばちい坊の場合、昔の職場でもらった大量の名刺がなかなか捨てられなかった。
「いつか、何かで役に立つかもしれない・・」という思いからだったという。
しかしその名刺を思い切って全部捨てたところ、新しい出会いが沢山舞い込んできたというのだ!

・・・・・。

ふむ。ここはひとつちい坊を信じて断捨ってみることにしようか。

捨てるとしたら、まずはこれかなー。
ずいぶん昔に、あるお方からもらったサンタクロースの人形だ。

なぜか、もらった時から帽子が無かった。
詳しい理由は知らないが、赤い三角帽は取り外して何かに再利用したらしい。
帽子が無いとサンタクロースらしくもないので、私はこの人形を「おじいちゃん」と呼んでいた。
姉の子供たちも「おじいちゃんかわいー」などと何年か遊んでいたが、そんな子供たちももう大きくなり、「おじいちゃん」も用済みとなってしまった。

現在ホコリまみれだし、ここはひとつ断捨りましょう!!
ふっふっふ。これで新しいおじいちゃんが私のところへ・・・・・違うか。







  
タグ :断捨離人形


Posted by くみこ at 12:00Comments(4)つれづれ日記

2012年04月24日

長寿の血

ごぶさたです。

先日、お葬式のため、山形に帰ってきた。
母方の祖母が99歳で亡くなったのだ。

第二次世界大戦、高度経済成長と、日本が大きく変動してきた時代を生き抜いてきた人生。その苦労は、私には到底想像もつかないものだっただろう。
それでもたくましく夫を支え、優しい母として生きた、そんな日本女性の鏡のような女性だった。
穏やかで、本当にいい顔をしていた。

それにしても99歳ですよ!
よくがんばったよー、おばあさん。
思えば私の父方の祖母も、一昨年前に99歳で亡くなった。

これはもう、長寿の血のサラブレッドとして、私も99歳まで生きなければならない!!
ということは、私はあと60年くらい生きるのか。
・・・来年の正月は、甥っ子と姪っ子にお年玉でもあげよう。
そのへんの付き合いも、今後重要になってくるだろうから。

夜行バスで戻ってきた東京は、もうすっかり桜が散り終わっていた。
つい3、4日前に開花したばかりなのに、早いねー。

お葬式の後ということもあって、散った桜がなんだかもの寂しく見えた。





  

Posted by くみこ at 20:00Comments(2)つれづれ日記

2012年02月02日

もう2月。早いですね~。

だんだん日も長くなり、春らしくなってきたな~と思っていたのに、今日は昨日より7℃も低い5℃!
・・・皆様いかがお過ごしでしょうか。

朝の松見公園の池、薄氷が張っていた。
寒いとはいえ、天気がいいねー太平洋側は。



対して日本海側は、大雪で大変なことになっている。
今朝、山形の母に電話して雪の様子を聞いてみた。

母 「車が雪に埋まるってほどではねえどもの、やっぱり大変だ。
車道は大丈夫だけどの、職場までの歩道は雪が深くてのー、山の中歩いてるようだっけ。
長靴履いてきて正解だった」
とのこと。

内陸部に比べて、海側の庄内はそれほどひどい状態ではなさそうだ。

しかし車道が大丈夫なら車で行けば良かったんじゃん?などとも思ったが、そこはあえて言うなかれ。
母も何か深い事情があって、そのような困難な道を選んだんだろうから。
その困難の中で自分なりの正解を見つけられたのなら、それでいいじゃないか。
澄みきった空を見上げながら、そう、私は思った。
  


Posted by くみこ at 12:00Comments(0)つれづれ日記

2012年01月06日

振り込め詐欺撃退

以前紹介したが、警察署の「振り込め詐欺」撲滅対策として、
だまされた振り作戦というのがある。
この作戦は文字通り、「あ、オレだけど~」という電話がきたら一旦だまされた振りをしてすぐさま通報し、お金を受け取りに来たところを待ち構えて捕まえる、という方法だ。
そういえば去年の振り込め詐欺事件で、孫を装って電話した75歳の男性を見事警察が逮捕した、というニュースがあったね。
「どう聞いても小学生の孫の声じゃない!」と被害者が気付き、だまされた振りをして警察に電話したらしいのだが・・・・・・・。75歳だもの、気付かれて当然だろ。

しかしこの万全かと思われる「だまされた振り作戦」、一般市民には実は難しい。
実際に怪しい電話がかかってくると怖くなって、気付いたことが声音に出てしまうそうだ。
犯罪に巻き込まれそうな時って、怖いもんね。

そんな時は、こちらの作戦をお勧めします。
常陽銀行の封筒に印刷してありました。
名付けて「怒って電話を切る作戦」です。



子供の絵だが、おばあちゃんの怒りの表情がいい。
着ている着物も、3コマ目には中国拳法の服のように見えてくる。
そして右奥のほうに座っている小さいおじいちゃんも、またいい。
この作品を採用した常陽銀行、今年もグッジョブ!
  


Posted by くみこ at 12:00Comments(4)つれづれ日記

2012年01月04日

あけおめ



明けましておめでとうございます。
つたない節約ブログではございますが、今年もよろしくお願い致します。

貧乏暇なしでバタバタの年末を過ぎ、はたと気づくと元旦の太陽がもう沈もうとしてる!!
初日の出には間に合わずとも、せめて夕日だけでも・・・と思い、パシャリと一枚。
よく晴れた爽やかな元旦でございました。

元旦といえば、震度4の地震もあった。
長い揺れだったね~。
「えー、元旦から地震!?」とかなり焦ったが、それほど大きな被害は無さそうでホッ。
太平洋側のプレートの移動はまだ続いてる模様。

今年は穏やかな、明るい年になりますように。
パンパンッ (夕日に拝む)

  

Posted by くみこ at 23:43Comments(5)つれづれ日記

2011年12月13日

イチョウ狩り

モミジを愛でるのがモミジ狩りなら、イチョウを愛でるのはイチョウ狩り、となぜ言わないのだろう。

11月末頃、イチョウの木がとてもきれいだった。
思わず見入ってしまう。

これは土浦の亀城公園近くにあるイチョウの木。
この木の魅力は、なんと言ってもこの大きさ。
このたった1本の木の迫力に、私は毎年圧倒される。




そしてこちらは土浦の霞ヶ浦医療センター内にあるイチョウの木。
風が吹くと、黄金色、黄土色、山吹色、いろんな色がサワサワと音を立て、銀杏の独特のにおいも相まって、とっても幻想的。
天気も最高にいいし、夢の中にいるみたい・・・・。

あー、社会保険事務所行きたくない~(←仕事中)

  


Posted by くみこ at 18:00Comments(4)つれづれ日記

2011年11月26日

つくば眼

つくばは、外国人が多い。
パッと見、アジア系の方は日本人とまったく区別がつかない。
目鼻立ちが深いような人も、同系列人種が数人集まっていると見分けられない。

しかし私もつくばに慣れ親しんでもう長いのでね。
だいぶ外国人を見分ける「つくば眼」が養われてきたかな。ほっほっほ。
今では、中国人は認識できるようになってきた。
中国人は体格ががっちりしてる。そして手荷物が不自然なほど少ない。
さらに右手にデジカメ、左手にサイドバッグみたいなのを持っていたら、それは間違いなく中国人だ。

最近はレベルアップして、知り合いのネパール人も認識できるようになってきた。
ネパール人は肌の色が黒く、インド人のような掘りの深い風貌だ。
つくば市内を運転していると、偶然そのネパール人家族が四人で散歩していたのを発見!
私はすぐ車窓を開け、「Hi!」「Hi!Kumiko!」と軽やかに挨拶を交わし合った。
ひゅ~・・・ (自然を装って挨拶したが・・・) 気付けた私、すげー。
今回は四人のユニットだったからわかりやすかったが、個別に歩いていたら絶対気付けなかったかも。
ってゆうか、知り合いなんだからいい加減早く顔覚えなくちゃね。



  


Posted by くみこ at 01:30Comments(0)つれづれ日記

2011年10月26日

NGワード



秋の空は雲の表情がおもしろくて、ついつい写真にとりたくなる。
これは・・・うろこ雲?いわし雲?ひつじ雲?

ところで話は変わるが、言ってはいけない4つの言葉というのをご存知だろうか。
”みのもんた”が言ってるんだから、間違いない。

 ■忙しい ■疲れた ■暑い ■寒い

いやー、すごく納得。
思ったとしても、この4つの言葉は口には出さないほうがいい。
口に出してしまうことで、周囲の雰囲気までもネガティブにしてしまう言葉なのかもね。
私も気をつけるようにしよう。
「暑い」「寒い」という何気ない言葉だって、一日に何十回とそばでつぶやかれてみてくれ。実際、かなりイラッとする。(by経験者)

やっぱり忙しくお仕事させていただいてることは感謝すべきだし、疲れたーなんて言ったら一緒にがんばってる仲間も士気が下がってしまう。
暑いときは保冷剤をあちこちに挟めばいいことだし、寒いときは腹巻でもすればいい。

そういうことだよね。みのさんっ。
  


Posted by くみこ at 00:45Comments(0)つれづれ日記

2011年10月25日

のら猫の人生



この子は最近よく見かけるのら猫なのだが、どうも妊娠してる。

えらいなあ・・・・。
不肖のダンナに頼らず、これから吹く筑波おろしの冷たい風の中で、たった一人で赤子を産もうというのか。
餌だって自分で探さなくちゃならないし、寝床だって自分で工面しなくちゃならない。
誰も助けちゃくれないんだもんなあ・・・。

サバイバル生活を綴ってきた私ではありますが、この猫のサバイバルっぷりにはかないません。
小生はまだまだ甘かったであります。くっ・・・(泣)


  


Posted by くみこ at 00:27Comments(2)つれづれ日記

2011年09月21日

コクガの襲撃



これは、枯山水ではない。
ナスカの地上絵でもない。
玄米を乾かしているのだ。
虫に食われた玄米を水で洗って自然乾燥させ、再生させようとがんばっている風景だ。

いきさつはこうだ。
ある朝、数百匹という成虫と幼虫のパラダイスと化してしまっていた米袋に気づいた。
が、気づいたときにはもう遅かった。
米粒の数と、虫の数が、ほぼ同じじゃないか。
とにかくすごい繁殖力だ。
しかも米袋も唐辛子(虫除けのはず)も、虫に食われた穴が天の川のようになっていた。
この時のおぞましい風景を再現すると、こんな感じ。
・・・・・夢に出るね。



いい女ほど悪い虫が付くのと同様、おいしいお米ほど虫が沸くんだそうだ。
誰が言ったか知らないが、うまいこと言うね。

調べてみるとこの虫は「穀蛾(コクガ)」といって、『玄米の場合、幼虫は胚芽部に次いでぬか層を食べ白米化する』のだそうだ。
ん~確かに。胚芽が食べられてしまい、白米のようになってる。
なんと恐ろしい虫だ~!!

《今回の教訓》
やってしまってからわかったことなのだが、虫が食った玄米を、絶対コイン精米機に入れてはならない。
虫が食った米は、水分が極端に少なくなって割れやすくなり、精米機が故障しちゃうのだそうだ。
実際私はこの米をコイン精米機に入れて大変なことになり、そして精米機屋さんにえらく怒られた。
いや~まいったまいった。  


Posted by くみこ at 23:09Comments(2)つれづれ日記

2011年08月30日

誕生日



週末は私の誕生日であった。

この年になると誕生日を祝おうなどという気持ちはさらさらなく、むしろ誕生日を忘れようとする潜在意識も働いて、当日は本当に自分の誕生日を忘れていた。

「お誕生日おめでと~☆」
などと能天気なメールを送ってきた友人もいたが、私にしてみれば
「せっかく年取ったこと忘れていたのに・・・思い出させやがって・・・」
という、アラフォー特有の屈折した感情も沸き起こる。

世間は「まつりつくば」とやらで、文字通りお祭り騒ぎ。

ふと空を見上げれば、美しい夕焼け。

ま、今年も何事もなく誕生日が迎えられたことに感謝しよう。


  


Posted by くみこ at 19:00Comments(4)つれづれ日記

2011年08月05日

だまされた振り作戦

振り込め詐欺・・・・
そう、善良なお年寄りを狙った極悪非道極まりない詐欺のことである。
そこで警察署が考えた作戦が、これ。



土浦警察署のトイレに貼ってあった。
「だまされた振りをして110番」する作戦のようだ。

うーん・・・。できるかなあ。
犯人だって警戒してるんだから、そうやすやすとはだまされないだろう。
犯人に怪しまれないほどの「だまされた振り」をするには、かなりの演技力を要する。
私に子供や孫はいないが、その時が来たらいる振りをしなくちゃだよね。
世の中から振り込め詐欺を撲滅するためだ。がんばらねば。

私の尊敬する俳優は笠智衆。
彼のような演技を目指したいと思う。


  


Posted by くみこ at 12:00Comments(3)つれづれ日記

2011年07月09日

下手すぎるリコーダー

最近の私のお気に入り動画の一つ。

下手すぎる!と世界中で話題を呼び、早くも180万アクセスを超えている。



いろいろな事で疲れちゃってる日常の中で、この動画を見ると「何つまんないことでクヨクヨしてたんだろ、わたし」という気分になる。
  


Posted by くみこ at 14:02Comments(2)つれづれ日記

2011年07月05日

恐るべしエコーはがき


みなさんは、「エコーはがき」なるものをご存知だろうか・・・。

その日、開局前の局内にはすでに5人ほどの客が待っていた。
だいたいいつも開店前の郵便局には数人は待客がいるので、この光景は特に珍しいものではない。
私は異変に気づかなかった。
そう、シャッターが開き、なだれ込んだ最初の客がカウンターで声を荒げ出すまでは・・。

職員「1番でお待ちのお客様、どうぞ」
客A「あんた整理券取って下さいって言わなかっただろ!俺らが最初だよ!」

郵便局ではまず整理券を引き、その番号順に呼ばれるのが常である。
しかし番号を引かずに窓口に一番に走り寄っていったその二人組はなにやら職員に怒鳴りちらし、ハガキを大量に注文している様子。
買ったあとも、文句あるかとばかりに周りの客をにらみながら郵便局内をゆっくりと練り歩き、帰っていった。
続いて別の客も窓口で声を荒げだした。

職員「エコーはがきは売り切れです」
客B「え!うそだろ!!なんで!!×××××××!!(よく聞こえなかったが何か訴えてる)」

ざわめく周囲の客たち。
さっきの極悪二人組が買い占めたのは明らかだ・・・・が、いったい「エコーはがき」って何???
政治や金が絡んでいるのか?いや、さっきの様子を見るとヤクザも絡んでいるかもしれない。
この平和なつくばの風紀を乱す「エコーはがき」とは?!

店員さんに聞いてみた。

私 「エ、エコーはがきって、いったい何ですか?」
職員「官製はがきの下のところにスポンサーの広告が印刷されているものなんです。
  通常の官製はがきは1枚50円ですが、エコーはがきは1枚45円で販売してます。
  毎年今ぐらいの時期に発売されるんです。でもスポンサーが少ないと発売される
  枚数も少ないですし、購入枚数の制限も無いので先ほどのようなことに・・・(眉をひそめる)」

えー・・・・。
そんなことで、人の心はあんなに殺気立ち、狂乱してしまうのか・・・。
悲しいことよ。

あなたは、人間やめますか?それともエコーはがき、やめますか?
  


Posted by くみこ at 11:00Comments(0)つれづれ日記