ハイソな人々が住む町、つくば。そんな町で生きる、地位も名誉もお金も無い一人の独身女性の生活を赤裸々に綴る。

2012年11月09日

オバマ再選についての一考察





いやーオバマさん、再選されましたね。

「二期目に入るオバマ氏の最大の課題は経済の立て直しと雇用の拡大」
言うのは簡単だが、実際やるのは大変なこっちゃ。オバマさん、がんばってください!

さてさて、オバマ氏再選のニュースで私が気になったのはオバマ氏のファミリーアピールだ。
奥さん+娘2人を公の場に引き連れての勝利宣言。
さらにはツイッターやフェイスブックに掲載されたオバマ夫妻のハグ写真。

一見、アジア人には理解しにくい。野田総理なら絶対しないよね。
やはり文化の違いなんだろうか・・・。

しかし、私はハッとした!
この何かにつけ家族の仲睦まじさをアピールするアメリカのやり方には、実は中国儒教の思想が根底にあるのではなかろうか、と。

中国の古典「大学」に、『修身斉家治国平天下』という言葉がある。
意味は『天下を治めるには、まず自分の行いを正しくし、次に家庭をととのえ、次に国家を治め、そして天下を平和にすべきである』。
つまり、自分や家庭すらも治められずして、天下国家を治めることなどできない、ということだ。

そう!
オバマさんは、自分が家庭をととのえている様子をアピールすることで
「家庭をととのえちゃってる俺は、アメリカの国だって立派に治められるんだぜ!」
ということを言いたいのかもしれない。
深いね~。


ところで以前、旦那様の退官講義を聞きに行くという某つくばマダムに
「講義が終わったら壇上に上がって、旦那様とハグするっていうのはどうですか?」と提案してみたが、
「何言ってんの、やーよ!」と即却下された。

ま、日本はそんなもんです。


  


Posted by くみこ at 01:02Comments(0)社会・政治・経済

2011年11月22日

幸せについて考えよう



先日、ブータンの国王夫妻が国賓として来日し・・・・帰っていった。
(記事のアップにもたついてたら、帰っちゃった)

ま、国王夫妻にはあまり興味はない。
しかし平素から清貧の生活を皆さんにお勧めしている私としては、ブータンという国には興味がある。
そうそう、人は物質的な豊かさだけでは幸せになれないのであります。
聖書にいう「人はパンのみに生きるにあらず」だ。
つくばマダム向けに言い換えれば「人はヤマザキパンだけでも生きていける」・・・いや、ちと意味が違うか。

さて冗談はさておき、幸せの国、ブータン。
2005年に初めて行われたブータンの国勢調査で、「あなたは今幸せか」という問いに対し、45.1%が「とても幸福」、51.6%が「幸福」と回答した、という話は有名だ。

しかしちょっとした疑問が生じる。
いきなり「あなたは幸せですか?」と聞かれて、ブータンの人はそんな単純に「おう幸せだよ」と即答できたのだろうか。

・・・と思っていたら、
ブータンに住む上田晶子さんという方が書かれている
ある記事を見つけた。

上田さんの記事によると、「幸せですか?」という質問については、ブータン人自身も
『質問が漠然としすぎていて、家族との生活に幸せを感じているかとか、仕事に生きがいを感じているかといった、もう少し限定的な質問にして欲しかった』
と思った人もいたみたい。
やっぱりそうだよねーっ、とブータン人と共感する私。

ただ、上田さんの記事でなるほどなーと思ったのは・・・
ブータン人は「国民総幸福量」の話を頻繁にするらしく、その”話題にする事”自体を上田さんが評価していることだ。
『国民総幸福量という概念の大きな貢献は、人々に「幸福」について考えさせ、議論させるところにあるように思われます。そして、そこから出て来る政策は、国民総生産量の増大だけを目指した政策とは、必ず違うものになってくるはずなのです。(by 上田氏)』

なるほど~。深い。
確かに、「幸せ」について常に意識して考えることって大事かもしれない。


  


Posted by くみこ at 15:00Comments(0)社会・政治・経済

2011年08月11日

昨今の授業参観事情



独身の私にはあまり関係のない話題だが、
今日は土浦市立某小学校の授業参観の記事について。


『「地域の方」にも授業参観に来ていただきました』

へ~、最近の授業参観は近所の誰でも見に行けるのね、なんて思ったら大間違いだ。
よーく読んでみると、”地域の方”とは『学校評議員、民生委員児童委員、青少年相談員、市教育委員会指導課の先生』という面々らしい。

ひえ~・・怖いね。
これは授業参観とは名ばかりの、潜入調査だ。

ガヤガヤと教室を訪れる大人たち。
おそらく、この中に”地域の方”がまぎれているのは間違いない。
”地域の方”に一瞬でも隙を見せれば、教師生命を奪われる。

いや~ん。ハードボイルドな授業参観だな~。
  


Posted by くみこ at 14:00Comments(0)社会・政治・経済