2011年09月21日
コクガの襲撃

これは、枯山水ではない。
ナスカの地上絵でもない。
玄米を乾かしているのだ。
虫に食われた玄米を水で洗って自然乾燥させ、再生させようとがんばっている風景だ。
いきさつはこうだ。
ある朝、数百匹という成虫と幼虫のパラダイスと化してしまっていた米袋に気づいた。
が、気づいたときにはもう遅かった。
米粒の数と、虫の数が、ほぼ同じじゃないか。
とにかくすごい繁殖力だ。
しかも米袋も唐辛子(虫除けのはず)も、虫に食われた穴が天の川のようになっていた。
この時のおぞましい風景を再現すると、こんな感じ。
・・・・・夢に出るね。
いい女ほど悪い虫が付くのと同様、おいしいお米ほど虫が沸くんだそうだ。
誰が言ったか知らないが、うまいこと言うね。
調べてみるとこの虫は「穀蛾(コクガ)」といって、『玄米の場合、幼虫は胚芽部に次いでぬか層を食べ白米化する』のだそうだ。
ん~確かに。胚芽が食べられてしまい、白米のようになってる。
なんと恐ろしい虫だ~!!
《今回の教訓》
やってしまってからわかったことなのだが、虫が食った玄米を、絶対コイン精米機に入れてはならない。
虫が食った米は、水分が極端に少なくなって割れやすくなり、精米機が故障しちゃうのだそうだ。
実際私はこの米をコイン精米機に入れて大変なことになり、そして精米機屋さんにえらく怒られた。
いや~まいったまいった。
Posted by くみこ at 23:09│Comments(2)
│つれづれ日記
この記事へのコメント
くみこさんもまいってしまったのですね。
コクガとやらは見たことあり。
しかし、大発生は、まぬがれています。
いい女には、悪い虫が付く?
なるほど・・
お互いに気をつけないといけませんかね。
コクガとやらは見たことあり。
しかし、大発生は、まぬがれています。
いい女には、悪い虫が付く?
なるほど・・
お互いに気をつけないといけませんかね。
Posted by 吹雪 at 2011年09月22日 00:12
ははは。
気をつけすぎているためか、全く寄ってきません。
でもほんと、この虫にはくれぐれもご注意ください。
気をつけすぎているためか、全く寄ってきません。
でもほんと、この虫にはくれぐれもご注意ください。
Posted by くみこ at 2011年09月22日 18:08