ハイソな人々が住む町、つくば。そんな町で生きる、地位も名誉もお金も無い一人の独身女性の生活を赤裸々に綴る。

2011年04月30日

だだちゃ豆

今日もまた、庄内をアピールしたい。
庄内のアピールに関し、私は全精力をかけたい。(お金はかけられないが・・)

庄内においしい物は数々あれど、その中でも一押しなのは何といっても「だだちゃ豆」だ。
私は子どもの頃から、枝豆といえば「だだちゃ豆」しか食べたことがなかった。
だから東京ではじめて普通の枝豆を食べた時の驚きと言ったら・・・「なんだこりゃ~!塩の味しかしない!」という感じだった。
しかし今ではすっかり「だだちゃ豆」は有名になり、しぜん、「だだちゃ豆」を使った土産物が店頭にたくさん並ぶようになった。
そんな訳で数ある「だだちゃ豆関連商品」を皆さまに紹介すべく、今日も実家近くの清川屋さんへいそいそやってきた。
清川屋さんは楽天市場なんかで通販もやってるみたいね。がんばってる~。


私はお酒は飲まないので興味はないが、こんなのもある。
「焼酎さだだちゃ豆どご漬けて、味どご滲み出させるあんけ」と父が言っていた。本当か、お父?
それを聞いた母、「違うろや~、だだちゃ豆どごお酒にしたものだろや」
さあ、どちらを信じるかはあなた次第。
だだちゃ豆のお酒


めずらしいところではこんなのもあった。だだちゃ豆を練りこんだパスタ。
パスタって濃い味付けで調理することが多いけど、豆の風味はちゃんと残るのかな・・実際どうなんだろう。
だだちゃ豆のパスタ


大福もお餅も、だだちゃ豆をすりつぶした餡だもの。これは絶対においしいだろう。
試食が置いてないから想像だけど。
大福


そしてこちらが、「だだっ子」という名のおまんじゅう。
「だだをこねる子供」と「だだちゃ豆」とをかけたネーミングだ。こちらも試食は出ていないが、おそらくおいしいだろう。
だだっ子


「だだっパイ」。これもおいしそうだね~。
しかしもはや、「今回も、頭に”だだ”つけときゃいいんじゃない?」といった安易感がただようネーミング。これも試食なし。
だだっパイ

妄想の中で舌鼓を打ち、ひたすら撮影して、結局何も買わずに店を出た私。
はたから見たら、ただの怪しい人。すみませんね、清川屋さん。

でもなんだかんだ言って、だだちゃ豆はかるくゆでて塩振って食べるのが一番うまいやね。



同じカテゴリー(庄内を愛する女)の記事画像
父の日
かぶづけ
庄内のもち
おくりびと
菊を食べよう
手作りパン
同じカテゴリー(庄内を愛する女)の記事
 父の日 (2013-05-18 00:20)
 かぶづけ (2013-02-08 18:56)
 庄内のもち (2012-02-15 12:00)
 おくりびと (2012-01-05 22:07)
 菊を食べよう (2011-12-01 16:00)
 手作りパン (2011-11-11 12:22)

この記事へのコメント
こんにちは。

庄内米、かなり好きです。
学生時代、部活の合宿の時に山形の先輩がもってきてくれたんですが、
おかんには悪いのですが、実家の米より数段美味しく感動したことを今でも鮮明に覚えています。
Posted by アワモリ at 2011年04月30日 12:27
はじめまして!!
お目が高い!庄内のお米はおいしいですよね~。
私の兄が米農家をやってるのでいつもお米を送ってもらうんですが、いちど月山の沸き水も一緒に送ってくれたんですよ。その水で炊いたときは、また一段と甘くておいしかったのでびっくりでした。
水で味が変わるんですね・・。お水がおいしいところは美人も多いし・・。
Posted by くみこ at 2011年04月30日 12:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。