2011年10月06日
自家製大豆もやし
私の姉夫婦は、私にさらに二重、いや三重に輪をかけた節約家だ。
パン、パスタ、ピザ、みそ、各種調味料・・・なんでも自分たちで手作りしてしまう。
本人たちいわく、節約もできるし栄養価も高いし、一石二鳥なんだそうだ。
まさに、私が最もリスペクトするサバイバルファミリーなのだ。
その姉夫婦から、このたび「もやし」を自家栽培したからくみこのブログに載せろ、とのメールが頻繁に届いている。
「もやしの成長記録を載せれば、おまえのブログのアクセス数は格段にアップするぞ」
というが、ほんまかいな。
しようがないな~。今回は姉を信じて、送られてきた記事を載せましょう。
★★★
【自家製大豆もやし】
もやしは発芽させると、豆の時にはないビタミンCが生成され、ビタミンB2は3倍にもなると書いてありました。(口内炎にたぶん効くぜ)
植物性たんぱく質やカルシウム、ビタミンB群、鉄分、食物繊維が豊富に含まれていて、がん、高血圧、動脈硬化といった生活習慣病の予防、疲労回復、美肌効果、健胃整腸・便秘の改善に、効果があるんだと。
日本では、緑豆もやしが一般的ですが、大豆は栄養があるし、豆っぽく食べごたえがあります。
5日間で新鮮もやし(無農薬)ができました。
<豆の状態>


<5日後>


これを使って、ナムルを作りました。
材料は、塩、しょうゆ、ごま油、韓国製とうがらしの粉。
もやしを3分ゆでて、その後、調味料と一緒にあえる。
<調理した状態>

1日おくと、味がしみて、おいしいらしい。
出来たても、まあまあおいしかった。
コツがあって、今までは何度挑戦しても、うまくいかなかった。
そのコツをつかめて、林ぼう(だんな)はとても嬉しいらしく、毎日もやしを作りつづけている。
★★★
以上、姉自筆の「自家製大豆もやし作り」でした。
いかがでしたでしょうか。
・・・って、そのコツとやらは教えてくれないのか~っ!!
パン、パスタ、ピザ、みそ、各種調味料・・・なんでも自分たちで手作りしてしまう。
本人たちいわく、節約もできるし栄養価も高いし、一石二鳥なんだそうだ。
まさに、私が最もリスペクトするサバイバルファミリーなのだ。
その姉夫婦から、このたび「もやし」を自家栽培したからくみこのブログに載せろ、とのメールが頻繁に届いている。
「もやしの成長記録を載せれば、おまえのブログのアクセス数は格段にアップするぞ」
というが、ほんまかいな。
しようがないな~。今回は姉を信じて、送られてきた記事を載せましょう。
★★★
【自家製大豆もやし】
もやしは発芽させると、豆の時にはないビタミンCが生成され、ビタミンB2は3倍にもなると書いてありました。(口内炎にたぶん効くぜ)
植物性たんぱく質やカルシウム、ビタミンB群、鉄分、食物繊維が豊富に含まれていて、がん、高血圧、動脈硬化といった生活習慣病の予防、疲労回復、美肌効果、健胃整腸・便秘の改善に、効果があるんだと。
日本では、緑豆もやしが一般的ですが、大豆は栄養があるし、豆っぽく食べごたえがあります。
5日間で新鮮もやし(無農薬)ができました。
<豆の状態>
<5日後>
これを使って、ナムルを作りました。
材料は、塩、しょうゆ、ごま油、韓国製とうがらしの粉。
もやしを3分ゆでて、その後、調味料と一緒にあえる。
<調理した状態>
1日おくと、味がしみて、おいしいらしい。
出来たても、まあまあおいしかった。
コツがあって、今までは何度挑戦しても、うまくいかなかった。
そのコツをつかめて、林ぼう(だんな)はとても嬉しいらしく、毎日もやしを作りつづけている。
★★★
以上、姉自筆の「自家製大豆もやし作り」でした。
いかがでしたでしょうか。
・・・って、そのコツとやらは教えてくれないのか~っ!!
Posted by くみこ at 12:00│Comments(2)
│節約生活 in Canada
この記事へのコメント
姉夫婦さん達までブログを盛り上げてくれるのですね?
残念ながら、もやし栽培は、面倒で出来そうにありません。
もやし炒めなら得意です!
残念ながら、もやし栽培は、面倒で出来そうにありません。
もやし炒めなら得意です!
Posted by 吹雪 at 2011年10月07日 20:37
あ、私もモヤシ炒めはよく作ります。
節約レシピの定番ですよね。
節約レシピの定番ですよね。
Posted by くみこ at 2011年10月10日 20:05