ハイソな人々が住む町、つくば。そんな町で生きる、地位も名誉もお金も無い一人の独身女性の生活を赤裸々に綴る。

2011年12月29日

小豆あんか

いや~寒いね。
今日もお財布と地球にやさしい、手作りあんかをご紹介。

着古したTシャツを切って袋状にリメイクし、中に小豆(あずき)を入れる。
私が尊敬して止まないサバイブウーマン(姉)の作品だ。





まわりを縫って、中に小豆をつめて、口を閉じる。
むかって左上の縫い目に注目。ここは、後で縫い糸をはずして小豆を取り出し、洗濯もできるように工夫したそうだ。

使い方は簡単。
電子レンジで1分熱すると、はじめはあつあつで、だんだんいい熱さに。
ポケットティッシュサイズなので、ポケットに入れてにぎったり、おへそのところにはさんだりと、30分ほど楽しめるらしい。
保温12時間の使い捨てカイロに慣れてしまった私としては、「30分って短かっ!!」と思ってしまうのだが、つくばマダム的目線で見れば「ごみを出さないし、環境にもやさしいし、最後は柔らかく炊いていただけるのよ」となるのだろうか。

しかしやはり、小豆を使うのって、どうなんだろう?
小豆をレンジなんかで熱したら煎り豆になっちゃうんじゃないの?
などと思っていた矢先、薬局で小豆を使った肩こりほぐしを見つけた。
しかも結構高い!(確か2,000円弱くらい)
へ~。小豆を保温材料として使うのって、知らなかったけど昔ながらの知恵なのかなあ。
てっきり姉オリジナルの怪しいアイディアかと思ってた。


  


Posted by くみこ at 00:08Comments(5)楽しい節約生活