2011年11月16日
見切り品ハンター(仙台編)
原点。
私の原点はといえば・・・やはり節約でしょうか。
サバイバル道を究めるため、私はどこへ行っても見切り品調査を怠らない。
今回は杜の都、仙台で珍しい見切り品を見つけた。
お米【新米10kg・定価4,480円】が、3,280円に値下げされていたのだ。
お米のディスカウントって珍しい。
「ずいぶん前に精米したものだから、値下げします」ということのようだ。
お米の味にうるさい日本人なればこそ、の見切り品である。

ところで、初めて行った仙台のスーパーの印象は・・・・・全体的に『高い』!
震災の影響か、それとも以前からこの値段なのか、はたまたこのスーパーだけが高いのか、それはわからない。
どんな理由にしても、たまごが「広告の品」で198円て高っ!
しかもこの値段なのに、1日限りの特売品らしい。
広告に出なかったら、いったいいくらなんだよ。
つくばや土浦で広告品のたまごといえば、1パック87円~98円が常だ。
たまごを1パック168円で買った日には、買いに来る曜日を間違えた自分を責めちゃうね。
たまご1つでケチケチするなと思うかもしれない。
しかし「たまごをいくらで買うか」ということは、その家庭の金銭感覚のバロメーターなのだ。
金銭感覚がシビアでない人は、他の買い物でも財布のひもがゆるいから、当然出費は増える。
結果、生活は日に日に苦しくなっていくのであります。
つまり、たまごで笑う者はたまごで泣くことになるのである。
これが私が提唱する「たまご経済論」だ。
私の原点はといえば・・・やはり節約でしょうか。
サバイバル道を究めるため、私はどこへ行っても見切り品調査を怠らない。
今回は杜の都、仙台で珍しい見切り品を見つけた。
お米【新米10kg・定価4,480円】が、3,280円に値下げされていたのだ。
お米のディスカウントって珍しい。
「ずいぶん前に精米したものだから、値下げします」ということのようだ。
お米の味にうるさい日本人なればこそ、の見切り品である。
ところで、初めて行った仙台のスーパーの印象は・・・・・全体的に『高い』!
震災の影響か、それとも以前からこの値段なのか、はたまたこのスーパーだけが高いのか、それはわからない。
どんな理由にしても、たまごが「広告の品」で198円て高っ!
しかもこの値段なのに、1日限りの特売品らしい。
広告に出なかったら、いったいいくらなんだよ。
つくばや土浦で広告品のたまごといえば、1パック87円~98円が常だ。
たまごを1パック168円で買った日には、買いに来る曜日を間違えた自分を責めちゃうね。
たまご1つでケチケチするなと思うかもしれない。
しかし「たまごをいくらで買うか」ということは、その家庭の金銭感覚のバロメーターなのだ。
金銭感覚がシビアでない人は、他の買い物でも財布のひもがゆるいから、当然出費は増える。
結果、生活は日に日に苦しくなっていくのであります。
つまり、たまごで笑う者はたまごで泣くことになるのである。
これが私が提唱する「たまご経済論」だ。
