2013年05月22日
車の一括査定
私の愛車の走行距離が、22万キロに達した。
結構走ったなー。
22万キロも走ってると、あちこち支障が出てくる。
タイヤもツルツルだし、しかも車検も近づいてる。
前回の車検には確か20万円弱かかったから、今回はあちこち修理も必要だし、おそらく30~40万円かかっちゃうだろう。
・・・・・そこで、思い切って愛車を売り、新しい車に乗り換えることにした。
早速、愛車を高く売るため、サイトで「一括査定」というのを申し込んでみた。
ただ私のミスで、同じ時間帯に複数社と査定のアポを取ってしまい、文字通り6社が一同に集まる「一括査定」となってしまった。
ネットの書き込みなどを見ると、『数社に同時に査定してもらうと、互いに勝手に競争して買い値がつり上がっていくので良いよ』みたいな事が書いてあったが、とんでもなかった。
むしろ、買取査定に来る営業マンの
『今すぐ(!)買い取らせてくれるなら高くしますよ!』
『乗り換えるなら、ぜひ(!)うちの中古車を買ってくださいよ。新古車とかいいですよ!』
という押しがあまりにも強すぎて、私は途中からちょっと恐くなってきた。
彼らって、ちょっと裏社会の臭いがするのよね。
値がほぼ決まりそうな所で、また私が渋ったりすると
「奥さん、さっき言ってた話と違うんじゃね?」とヤンキーのように細い眉をしかめてくる。
恐いうえに、独身の私に対して「奥さん」なんて。まったく失礼な。
しかも買値も期待した額には到底及ばず。
とはいえ、か弱い女の身では、断るにも断りづらい状況。
さあ、どうするくみこ!
ここは名づけて『架空のダンナNGでお断りする大作戦』しかない。(←結局、みずからこれ。)
「ごめんなさ~い。うちの主人がそんな値段じゃ売りたくないって言うもんだから~」
さあ、これでどうだ。
しかし敵もなかなか怯まない。(←もう敵よばわり)
「ダンナさんと直接話したいんだけど。家ん中にいるんじゃね?(眉はハの字)」と食い下がってくる。
”ダンナを出せ”とまで言われるとは思ってなかった私は冷や汗をかいたが、「主人はとーっても忙しい人で、今は留守だし、電話にも出られないの」という設定で、彼らにはなんとかお引取りいただいた。
ふ~・・・・・・・。(汗)
今回の教訓。
『車の買取査定にはダンナが必要』
2013年04月04日
商品券の有効利用に挑む
3月の中頃、つくば駅前にあるクレオで買い物をした。
なぜケチ 節約家の私が、おしゃれなショッピングモールであるクレオで買い物をしたのかってえと・・・・残念ながらアベノミクスの影響ではない。
他でもない、この春、山形の甥っこが就職のため千葉で一人暮らしを始めるというので、その就職祝いとしてちょっと値の張るフライパンを買ったのだ。
フライパン。
ホームセンターなどで探せば、安いフライパンはいくらでもある。
しかし!やはりここは他でもない、『私がこれまで一度もお年玉をあげたことがない』不憫な甥っこ。
一生に一度の就職祝いは少し良い物を買い、甥っこを想うこのおばの大きな愛を伝えたい。
そんな思いがあり、フライパン選びにクレオを選んだのだった。
さてさて、クレオで買い物したところ「10%キャッシュバックキャンペーン」で500円の商品券をもらってしまった。慣れないラッキーな出来事に、私は少し戸惑った。

しかもこの商品券の有効期限がなんと3月31日まで。
なんとっ、あと半月ほどしか猶予がないではないか!
普段買い物する習慣が無い私は、こういう時に何を買ったらいいかがわからない。
しかも31日までに使わなければならないなんて・・・・。
むむ~予算を年度内に消費しなければならない公務員の気分だ。
困ったっちゃの~。いったい何買ったらいいあんろ~(汗)
ただ、焦りのあまり不要な物を買ってしまうことだけは絶対絶対避けたい。
焦るな、くみこ!
今の私に一番必要な物は何か?落ち着いて考えるんだ!
私は考えた。半月の間、考えた。
必要な物・・・必要な物・・・下着・・・カバン・・・靴・・・(い~ぞい~ぞその調子!)
くつした・・・メガネ・・・。
メガネ・・・・・・。
そうだメガネにしよう!
今使っているメガネは10年前に買ったもので、最近では運転中にレンズが突然外れてしまう事件もあり、非常に危険な状態なのだ。
そこで私は、3月31日にJINS(ジンズ)でメガネを買うことにした。
いやー、メガネも安くなったもんだねー。レンズ込みで4,990円(税込)とは。
こんなに安いんなら、亡くなったおばあちゃんに買ってあげたかったよ。
しかも私は500円の商品券があるから、今回は4,490円(税込)のお買い物。
我ながら賢い買い物だと思う。ふふふ。

なぜ
他でもない、この春、山形の甥っこが就職のため千葉で一人暮らしを始めるというので、その就職祝いとしてちょっと値の張るフライパンを買ったのだ。
フライパン。
ホームセンターなどで探せば、安いフライパンはいくらでもある。
しかし!やはりここは他でもない、『私がこれまで一度もお年玉をあげたことがない』不憫な甥っこ。
一生に一度の就職祝いは少し良い物を買い、甥っこを想うこのおばの大きな愛を伝えたい。
そんな思いがあり、フライパン選びにクレオを選んだのだった。
さてさて、クレオで買い物したところ「10%キャッシュバックキャンペーン」で500円の商品券をもらってしまった。慣れないラッキーな出来事に、私は少し戸惑った。

しかもこの商品券の有効期限がなんと3月31日まで。
なんとっ、あと半月ほどしか猶予がないではないか!
普段買い物する習慣が無い私は、こういう時に何を買ったらいいかがわからない。
しかも31日までに使わなければならないなんて・・・・。
むむ~予算を年度内に消費しなければならない公務員の気分だ。
困ったっちゃの~。いったい何買ったらいいあんろ~(汗)
ただ、焦りのあまり不要な物を買ってしまうことだけは絶対絶対避けたい。
焦るな、くみこ!
今の私に一番必要な物は何か?落ち着いて考えるんだ!
私は考えた。半月の間、考えた。
必要な物・・・必要な物・・・下着・・・カバン・・・靴・・・(い~ぞい~ぞその調子!)
メガネ・・・・・・。
そうだメガネにしよう!
今使っているメガネは10年前に買ったもので、最近では運転中にレンズが突然外れてしまう事件もあり、非常に危険な状態なのだ。
そこで私は、3月31日にJINS(ジンズ)でメガネを買うことにした。
いやー、メガネも安くなったもんだねー。レンズ込みで4,990円(税込)とは。
こんなに安いんなら、亡くなったおばあちゃんに買ってあげたかったよ。
しかも私は500円の商品券があるから、今回は4,490円(税込)のお買い物。
我ながら賢い買い物だと思う。ふふふ。

2012年11月15日
無料の足湯
だいぶ寒くなってきたね~。
やっとセーターと腹巻を出した。
秋といえば、「足湯」。
去年、友人のちいぼうに連れて行ってもらった、山形県庄内地方のあつみ温泉にある足湯をご紹介したい。
なんといっても、無料で入れるというのがすばらしい。


どうです!
山の紅葉や川のせせらぎを満喫しながら、のんびり入れるこの足湯!
無料なのにサービスでタオルなんかも置いてあり、気配りも満点だ。
気候もさわやかだし、いい湯加減だし、最高だの~。
あつみ温泉はその名の通り温泉場なので、観光客なども多い。
私たちが足湯に入っていると、時折り「あれ?こんなところに足湯があるの?」みたいな顔をして通り過ぎていく若い男性もいる。
こ・・・・これはもしかしたら・・・出会いの場になる可能性大じゃないか?!
(※ここから妄想)
くみこ「足湯気持ちいいですね。どちらからいらしたんですか?」
男性 「あ、東京から出張で来ました。このへんよく知らなくて・・・(白い歯キラリ)」
くみこ「私でよければ・・・ご案内しましょうか?」
男性 「え、いいんですか?何か悪いなあ」
・・・・・なーんて自然な会話ができちゃうかもしれない。
ほんとはあつみ温泉のあたりなんてよく知らないんだけどね。へへ。
ただ、残念ながら今回はそのような出会いは無かった。
今後に期待したい。
やっとセーターと腹巻を出した。
秋といえば、「足湯」。
去年、友人のちいぼうに連れて行ってもらった、山形県庄内地方のあつみ温泉にある足湯をご紹介したい。
なんといっても、無料で入れるというのがすばらしい。


どうです!
山の紅葉や川のせせらぎを満喫しながら、のんびり入れるこの足湯!
無料なのにサービスでタオルなんかも置いてあり、気配りも満点だ。
気候もさわやかだし、いい湯加減だし、最高だの~。
あつみ温泉はその名の通り温泉場なので、観光客なども多い。
私たちが足湯に入っていると、時折り「あれ?こんなところに足湯があるの?」みたいな顔をして通り過ぎていく若い男性もいる。
こ・・・・これはもしかしたら・・・出会いの場になる可能性大じゃないか?!
(※ここから妄想)
くみこ「足湯気持ちいいですね。どちらからいらしたんですか?」
男性 「あ、東京から出張で来ました。このへんよく知らなくて・・・(白い歯キラリ)」
くみこ「私でよければ・・・ご案内しましょうか?」
男性 「え、いいんですか?何か悪いなあ」
・・・・・なーんて自然な会話ができちゃうかもしれない。
ほんとはあつみ温泉のあたりなんてよく知らないんだけどね。へへ。
ただ、残念ながら今回はそのような出会いは無かった。
今後に期待したい。
2012年11月04日
誰か教えてください
ここ数年、サラリーマンだが趣味で農作業をする、という方が増えている。
うちの近くの畑でも、自称公務員のご主人が土日だけやってきては畑仕事をエンジョイしている。
時々奥さんと一緒に草取りしたり、収穫時期には他の家族連れを招待して芋ほり体験をさせたり。
いいコミュニケーションツールになっているようだ。
楽しそうだし、健康的だし、実益もあるから、本当に良い趣味だと思う。
私もいつしかこの畑のご主人と挨拶を交わすようになり、最近では収穫物を分けてもらえるようになった。
本当にありがたい。
サバイバル生活を営むうえで、人とのつながりは非常に大事だ。
皆に助けられて、私は食費を浮かすことができているのである。
感謝感謝!
さてさて、今回いただいたのは「ヤーコン」という野菜。
阿見あたりでは数年前から栽培に力を入れている、栄養価の高い野菜らしい。
「生でもおいしい」と言われたのでさっそく生で食べてみると・・・・、う~ん、シャクシャクして、ほんのり甘い梨のような触感だ。
でも、ちょっとシブミが口に残るかなー。
お芋みたいな形してるから、蒸かしたらおいしいのかなあ。
これ、どうやって食べたら一番おいしいですか?!
誰か、教えてくだへ!!(緊急度:高)
※ これがヤーコンだ。


うちの近くの畑でも、自称公務員のご主人が土日だけやってきては畑仕事をエンジョイしている。
時々奥さんと一緒に草取りしたり、収穫時期には他の家族連れを招待して芋ほり体験をさせたり。
いいコミュニケーションツールになっているようだ。
楽しそうだし、健康的だし、実益もあるから、本当に良い趣味だと思う。
私もいつしかこの畑のご主人と挨拶を交わすようになり、最近では収穫物を分けてもらえるようになった。
本当にありがたい。
サバイバル生活を営むうえで、人とのつながりは非常に大事だ。
皆に助けられて、私は食費を浮かすことができているのである。
感謝感謝!
さてさて、今回いただいたのは「ヤーコン」という野菜。
阿見あたりでは数年前から栽培に力を入れている、栄養価の高い野菜らしい。
「生でもおいしい」と言われたのでさっそく生で食べてみると・・・・、う~ん、シャクシャクして、ほんのり甘い梨のような触感だ。
でも、ちょっとシブミが口に残るかなー。
お芋みたいな形してるから、蒸かしたらおいしいのかなあ。
これ、どうやって食べたら一番おいしいですか?!
誰か、教えてくだへ!!(緊急度:高)
※ これがヤーコンだ。


2012年10月26日
つかのまの幸せ
今年の秋、やっと・・そうやっとです!
去年の5月に実家から移植してきた『みょうが』に、やっと実がなった。
実じゃないかあれは。
根っこみたいなものかな。
ともあれ、去年の夏はまったく実らず、今年もだめかと半分あきらめかけていた矢先だっただけに、その喜びは大きかった!!
こちらがその、自家栽培に成功したみょうがの写真。
いやはや、立派なものですなー。皆さんこの勇姿を見てやってください。ほっほっほっ。
今年はこの2つしか取れなかった。
が、来年こそは「めざせ!みょうがを買わなくていい生活!」だ!
ひゃほー!


・・・ところが先日やってきたシルバー人材センターのじいさんによって、またしても私のささやかな夢が消えた。
みょうがの木はシルバーじいさんによって踏み倒されて、黄色くなっていた・・・。
2012秋、つかの間の幸せだった。
去年の5月に実家から移植してきた『みょうが』に、やっと実がなった。
実じゃないかあれは。
根っこみたいなものかな。
ともあれ、去年の夏はまったく実らず、今年もだめかと半分あきらめかけていた矢先だっただけに、その喜びは大きかった!!
こちらがその、自家栽培に成功したみょうがの写真。
いやはや、立派なものですなー。皆さんこの勇姿を見てやってください。ほっほっほっ。
今年はこの2つしか取れなかった。
が、来年こそは「めざせ!みょうがを買わなくていい生活!」だ!
ひゃほー!
・・・ところが先日やってきたシルバー人材センターのじいさんによって、またしても私のささやかな夢が消えた。
みょうがの木はシルバーじいさんによって踏み倒されて、黄色くなっていた・・・。
2012秋、つかの間の幸せだった。
2012年05月24日
衣替え
だいぶ初夏らしくなってきたので、衣替えをした。
私は基本的に、洋服はぜんぶ人様からの頂き物である。
洋服を買わずに済んでいるので、本当に助かっている。
自分の好みを主張せず、人様からのお下がりは感謝しておしゃれに着こなす。
これもサバイバル生活の極意だ。
ただ、あまり着なくなった服をどうしようかなーと、今年も悩む。
例えば今まで好きだった、ミニスカート。
『私の年で、まだミニスカートを履けるのか。
やはり、もう処分したほうがいいのだろうか。
いやいや、藤原紀香だってミニスカートを履いてるんだから、私だってまだイケるだろう・・・』
葛藤のうえ、結局今年も大切にしまい込んでしまった。
誰かにあげたいのはやまやまだが、結構みんな好みやサイズがうるさくて、もらってくれる人もなかなかいない。
二束三文にしかならない古着屋さんに売るのももったいないしなー。
親友のちいぼうに、相談がてらそんな話をしたら
「藤原紀香と自分を一緒にして考えるとは、さすが・・・・・・」
との返事。
いやそれほどでも。
2012年05月23日
マカロンに物申す
お久しぶりです。
ブログ、やめていませんよ~。
いや~それにしてもガソリンが高いね。
やっと138円/ℓまで下がってきたけど、いやいや、まだ高い。
ガソリンの高値も気になるが、以前からずっと気になっているのは・・・・
「マカロン」というお菓子の値段!
「マカロン」とは、言うなれば『西洋麩菓子』のようなもの。
ちなみにこちらはその一例デス。ダロワイヨだわよ。
直径2cmほどのマカロン、税込210円なり!!

た、高っ!!
見た目がちょっとかわいいからって、許されると思っているのかーっ!!
人間国宝が焼いてるというなら話は別だが、たかが卵白を泡立てて焼いたこの小さな小さな麩菓子が、このご時世、なぜこのお値段!?
どうしても210円で売りたいのなら、せめてもう少し大きく焼いて欲しい。
どら焼きサイズで焼いてくれたら、そうしたら私も買って食べましょう。
私も守銭奴ではありません。そこは歩み寄りの精神を持っているつもりです。
ということで、洋菓子業界の方々、ぜひご検討ください。
よろしくお願い致します。
以上、マカロンに物申す、でした。
ブログ、やめていませんよ~。
いや~それにしてもガソリンが高いね。
やっと138円/ℓまで下がってきたけど、いやいや、まだ高い。
ガソリンの高値も気になるが、以前からずっと気になっているのは・・・・
「マカロン」というお菓子の値段!
「マカロン」とは、言うなれば『西洋麩菓子』のようなもの。
ちなみにこちらはその一例デス。ダロワイヨだわよ。
直径2cmほどのマカロン、税込210円なり!!
た、高っ!!
見た目がちょっとかわいいからって、許されると思っているのかーっ!!
人間国宝が焼いてるというなら話は別だが、たかが卵白を泡立てて焼いたこの小さな小さな麩菓子が、このご時世、なぜこのお値段!?
どうしても210円で売りたいのなら、せめてもう少し大きく焼いて欲しい。
どら焼きサイズで焼いてくれたら、そうしたら私も買って食べましょう。
私も守銭奴ではありません。そこは歩み寄りの精神を持っているつもりです。
ということで、洋菓子業界の方々、ぜひご検討ください。
よろしくお願い致します。
以上、マカロンに物申す、でした。
2012年02月14日
バレンタインデー
バレンタインデー。
どうも世の男性というものは、義理でもチョコをもらうと嬉しいらしい。
なぜだろう。
義理だとわかっていながら。
チョコといえば、世界で一番おいしいチョコレートは・・・ロッテのガーナチョコだ!
これは私だけの意見ではなく、私の友人数人の意見でもある。
ヨーロッパのチョコより、アメリカのチョコより、ゴディバのチョコより、絶対ロッテガーナのミルクチョコがおいしい。
そして、ガーナチョコを買うなら、竹園のジェイソンが安い。
どうも世の男性というものは、義理でもチョコをもらうと嬉しいらしい。
なぜだろう。
義理だとわかっていながら。
チョコといえば、世界で一番おいしいチョコレートは・・・ロッテのガーナチョコだ!
これは私だけの意見ではなく、私の友人数人の意見でもある。
ヨーロッパのチョコより、アメリカのチョコより、ゴディバのチョコより、絶対ロッテガーナのミルクチョコがおいしい。
そして、ガーナチョコを買うなら、竹園のジェイソンが安い。
2012年02月04日
ウィルコムで節約なるか
数年、ソフトバンクの携帯電話を使っていた。
ソフトバンク同士なら(1:00~21:00までは)通話無料というプランで節約を目論んでいたのだが、はずれた。
案外周囲にソフトバンクを使っている人って、少ないのだ。
しかも一番電話したい時間帯が無料ではなく、孫さんが損しないようにうまくできていた。
さらに盲点だったのは「メールの受信にもお金がかかる」ということ。
あまりメールは送信してないのに、広告メールの受信で「な、なんじゃこりゃ~!!」という請求が来てしまう月もあった。
で、とうとう変えました!ウィルコムの「誰とでも定額」に。
もろもろ含んで月額2,745円で、10分以内の通話なら誰にかけても月500回まではタダ!
メールの送受信もすべてタダ!
しかも、新規契約事務手数料3,150円も2月29日まではタダ!
短い通話が多い私にとっては、非常にありがたいプランだ。
これで通信料を節約するぞ~っ!!
通信プラン選びの次に大事なのは、機種選び。
贅沢は言わない。通話とEメールさえできればいい。
通話とEメールができて、本体・頭金ゼロ円で、製造中止されてない機種・・・となると、コ○マデンキ学園都市店では、なんとこの京セラの機種しかなかった。

う~ん・・・・小さくてボタンが押しにくい。
数字の形がデフォルメされていて、わかりにくい。
アルファベットは数字ボタン横に小さな凹凸で表現されており、その陰影を頼りにボタンを捜さなければならない。
当然、夜はもっとアルファベットが捜しにくくなる。
夜中、私の部屋から「I・・・Iは・・・アイはどこだ~」と聞こえてきても変な人だと思わないでほしい。
白を選んだのがまずかったのだろうか。いや、でも他の色でも同じだったろう。
つまり、この機種は使いにくい。
でも背に腹は変えられないしな~。痛し痒しだな。
私がこの機種を使いはじめて間もなく、70歳の知り合いの方が
「あ、くみこさん、携帯変えたんですね。それ、スマートフォンですか?」
と声をかけてきた。
「ぶっ!これのどこがスマートフォンなんですかーっ!」
と思いつつ、間違えられたのがちょっとうれしかった私でありました。
ソフトバンク同士なら(1:00~21:00までは)通話無料というプランで節約を目論んでいたのだが、はずれた。
案外周囲にソフトバンクを使っている人って、少ないのだ。
しかも一番電話したい時間帯が無料ではなく、孫さんが損しないようにうまくできていた。
さらに盲点だったのは「メールの受信にもお金がかかる」ということ。
あまりメールは送信してないのに、広告メールの受信で「な、なんじゃこりゃ~!!」という請求が来てしまう月もあった。
で、とうとう変えました!ウィルコムの「誰とでも定額」に。
もろもろ含んで月額2,745円で、10分以内の通話なら誰にかけても月500回まではタダ!
メールの送受信もすべてタダ!
しかも、新規契約事務手数料3,150円も2月29日まではタダ!
短い通話が多い私にとっては、非常にありがたいプランだ。
これで通信料を節約するぞ~っ!!
通信プラン選びの次に大事なのは、機種選び。
贅沢は言わない。通話とEメールさえできればいい。
通話とEメールができて、本体・頭金ゼロ円で、製造中止されてない機種・・・となると、コ○マデンキ学園都市店では、なんとこの京セラの機種しかなかった。
う~ん・・・・小さくてボタンが押しにくい。
数字の形がデフォルメされていて、わかりにくい。
アルファベットは数字ボタン横に小さな凹凸で表現されており、その陰影を頼りにボタンを捜さなければならない。
当然、夜はもっとアルファベットが捜しにくくなる。
夜中、私の部屋から「I・・・Iは・・・アイはどこだ~」と聞こえてきても変な人だと思わないでほしい。
白を選んだのがまずかったのだろうか。いや、でも他の色でも同じだったろう。
つまり、この機種は使いにくい。
でも背に腹は変えられないしな~。痛し痒しだな。
私がこの機種を使いはじめて間もなく、70歳の知り合いの方が
「あ、くみこさん、携帯変えたんですね。それ、スマートフォンですか?」
と声をかけてきた。
「ぶっ!これのどこがスマートフォンなんですかーっ!」
と思いつつ、間違えられたのがちょっとうれしかった私でありました。
2011年12月29日
小豆あんか
いや~寒いね。
今日もお財布と地球にやさしい、手作りあんかをご紹介。
着古したTシャツを切って袋状にリメイクし、中に小豆(あずき)を入れる。
私が尊敬して止まないサバイブウーマン(姉)の作品だ。


まわりを縫って、中に小豆をつめて、口を閉じる。
むかって左上の縫い目に注目。ここは、後で縫い糸をはずして小豆を取り出し、洗濯もできるように工夫したそうだ。
使い方は簡単。
電子レンジで1分熱すると、はじめはあつあつで、だんだんいい熱さに。
ポケットティッシュサイズなので、ポケットに入れてにぎったり、おへそのところにはさんだりと、30分ほど楽しめるらしい。
保温12時間の使い捨てカイロに慣れてしまった私としては、「30分って短かっ!!」と思ってしまうのだが、つくばマダム的目線で見れば「ごみを出さないし、環境にもやさしいし、最後は柔らかく炊いていただけるのよ」となるのだろうか。
しかしやはり、小豆を使うのって、どうなんだろう?
小豆をレンジなんかで熱したら煎り豆になっちゃうんじゃないの?
などと思っていた矢先、薬局で小豆を使った肩こりほぐしを見つけた。
しかも結構高い!(確か2,000円弱くらい)
へ~。小豆を保温材料として使うのって、知らなかったけど昔ながらの知恵なのかなあ。
てっきり姉オリジナルの怪しいアイディアかと思ってた。

今日もお財布と地球にやさしい、手作りあんかをご紹介。
着古したTシャツを切って袋状にリメイクし、中に小豆(あずき)を入れる。
私が尊敬して止まないサバイブウーマン(姉)の作品だ。
まわりを縫って、中に小豆をつめて、口を閉じる。
むかって左上の縫い目に注目。ここは、後で縫い糸をはずして小豆を取り出し、洗濯もできるように工夫したそうだ。
使い方は簡単。
電子レンジで1分熱すると、はじめはあつあつで、だんだんいい熱さに。
ポケットティッシュサイズなので、ポケットに入れてにぎったり、おへそのところにはさんだりと、30分ほど楽しめるらしい。
保温12時間の使い捨てカイロに慣れてしまった私としては、「30分って短かっ!!」と思ってしまうのだが、つくばマダム的目線で見れば「ごみを出さないし、環境にもやさしいし、最後は柔らかく炊いていただけるのよ」となるのだろうか。
しかしやはり、小豆を使うのって、どうなんだろう?
小豆をレンジなんかで熱したら煎り豆になっちゃうんじゃないの?
などと思っていた矢先、薬局で小豆を使った肩こりほぐしを見つけた。
しかも結構高い!(確か2,000円弱くらい)
へ~。小豆を保温材料として使うのって、知らなかったけど昔ながらの知恵なのかなあ。
てっきり姉オリジナルの怪しいアイディアかと思ってた。
2011年12月27日
足もとぬくぬくエコグッズ
節電のこの冬にお勧めの、足もとぬくぬくエコグッズ。
足を暖めるだけで、ずいぶん暖かくなるものです。
手作りなので、お財布にも地球にもやさしい!
職場で大変重宝しています。
たった3つの材料で、あっという間に作れちゃいます。
【材料】
①電気あんか
:湯たんぽもお勧めだが、会社でお湯を出し入れするのは面倒なので、
やはりここは「電気あんか」を使いたい。
これは、今は無きツルハドラッグにて300円で購入したもの。
グッジョブ、ツルハ!!
②ダンボール箱
:電気あんかの熱を逃がさず、足の甲を包み込むサイズをチョイス。
③クッション
:床からの冷気を防げれば何でもいい。
ちなみに私は、桃を箱買いしたときに下に敷いてあった大きなスポンジを再利用。
スポンジ2枚の間にいろいろ挟んでホチキスでとめてみたら、
あらあら不思議!クッションぽくなりました。満足な出来栄えです。
ほのかに桃の香りも漂います。


実際に足を入れてみるとこんな感じ。
仕事もはかどっちゃうね~。
作成費用300円と大変リーズナブル。
これは本当にお勧めでがんすよ~。

足を暖めるだけで、ずいぶん暖かくなるものです。
手作りなので、お財布にも地球にもやさしい!
職場で大変重宝しています。
たった3つの材料で、あっという間に作れちゃいます。
【材料】
①電気あんか
:湯たんぽもお勧めだが、会社でお湯を出し入れするのは面倒なので、
やはりここは「電気あんか」を使いたい。
これは、今は無きツルハドラッグにて300円で購入したもの。
グッジョブ、ツルハ!!
②ダンボール箱
:電気あんかの熱を逃がさず、足の甲を包み込むサイズをチョイス。
③クッション
:床からの冷気を防げれば何でもいい。
ちなみに私は、桃を箱買いしたときに下に敷いてあった大きなスポンジを再利用。
スポンジ2枚の間にいろいろ挟んでホチキスでとめてみたら、
あらあら不思議!クッションぽくなりました。満足な出来栄えです。
ほのかに桃の香りも漂います。

実際に足を入れてみるとこんな感じ。
仕事もはかどっちゃうね~。
作成費用300円と大変リーズナブル。
これは本当にお勧めでがんすよ~。
2011年12月09日
ティッシュを節約(その2)
ティッシュボックスをまるごと半分に切るという節約術で、ティッシュの使用感についてはそこそこ満足していました。
しかし、トイレットペーパーのロールをティッシュ代わりに使えば、もっと節約できるかもしれないと考えました。
ただ、トイレットペーパーを裸でクルクルと使うのは、21世紀の今、センスがありません。
そこで、おしゃれなボックスを100円ショップで買おうと思いました。
私、探しました。
つくば・土浦周辺の100円ショップを4件ほど。
しかし思いのほか見つかりません。
やっとの思いで見つけたのが、土浦にあるダイソーのこの商品のみ。

・・・・・・せっかく仕入れてくださったダイソーさんには申し訳ありませんが、もうちょっとハイセンスなものを探しています。
どこで売ってるのか、ご存知の方はぜひ教えてください。
できれば100円程度のものでお願いします。
しかし、トイレットペーパーのロールをティッシュ代わりに使えば、もっと節約できるかもしれないと考えました。
ただ、トイレットペーパーを裸でクルクルと使うのは、21世紀の今、センスがありません。
そこで、おしゃれなボックスを100円ショップで買おうと思いました。
私、探しました。
つくば・土浦周辺の100円ショップを4件ほど。
しかし思いのほか見つかりません。
やっとの思いで見つけたのが、土浦にあるダイソーのこの商品のみ。

・・・・・・せっかく仕入れてくださったダイソーさんには申し訳ありませんが、もうちょっとハイセンスなものを探しています。
どこで売ってるのか、ご存知の方はぜひ教えてください。
できれば100円程度のものでお願いします。
2011年10月29日
夏のなごり
会社で使っている扇風機。
この夏の節電のため、タオ子さん(仮名)はティッシュを濡らして扇風機に結びつけていた。
少しでも涼しい風になるように、との思いからだった。
するとティッシュはおもしろいことに、扇風機を止めても、まるで風になびいているかのような姿で固まっている。
永遠に風になびき続けるティッシュは、夏のなごり。
以上。ロマンチックなくみこでした。

この夏の節電のため、タオ子さん(仮名)はティッシュを濡らして扇風機に結びつけていた。
少しでも涼しい風になるように、との思いからだった。
するとティッシュはおもしろいことに、扇風機を止めても、まるで風になびいているかのような姿で固まっている。
永遠に風になびき続けるティッシュは、夏のなごり。
以上。ロマンチックなくみこでした。

2011年08月12日
保冷剤でクールまくら
熱帯夜が続く今日この頃、凍らせた保冷剤をタオルに包み、「クールまくら」として使用してみてほしい。
冷房が嫌いな私にとってはこれは必需品だ。節電にもなるし、一石二鳥。
昨日は特に暑かったため、クールまくらを首の後ろに敷いてみたり、脇に挟んでみたり、又に挟んでみたり、腰の下に敷いてみたりと涼を楽しんだ。
いろんな所に挟みすぎたからだろうか、保冷剤は袋が破れ、目覚めるとふとんの上は大変なことになっていた・・・・。
この夏、破けたのはこれで2個目だ。
どうしてくれよう。ふとんも髪の毛もゼリーまみれだ。
保冷剤の会社にクレーム言ってもしようがないしなあ。
「おたくの保冷剤をね、あっちこっちに挟んで寝たら破けたんですけどね、どういうことですか?」なんてね。
保冷剤の袋をもう少し頑丈に作ってくれたらいいのになあ。
冷房が嫌いな私にとってはこれは必需品だ。節電にもなるし、一石二鳥。
昨日は特に暑かったため、クールまくらを首の後ろに敷いてみたり、脇に挟んでみたり、又に挟んでみたり、腰の下に敷いてみたりと涼を楽しんだ。
いろんな所に挟みすぎたからだろうか、保冷剤は袋が破れ、目覚めるとふとんの上は大変なことになっていた・・・・。
この夏、破けたのはこれで2個目だ。
どうしてくれよう。ふとんも髪の毛もゼリーまみれだ。
保冷剤の会社にクレーム言ってもしようがないしなあ。
「おたくの保冷剤をね、あっちこっちに挟んで寝たら破けたんですけどね、どういうことですか?」なんてね。
保冷剤の袋をもう少し頑丈に作ってくれたらいいのになあ。

2011年08月09日
夢、破れたし
伸び放題伸びてる庭木を、シルバーセンターに頼んで剪定してもらった。
狭い庭なのに、植えた覚えのない木までが幅をきかせていたため、庭木はギュウギュウ状態であった。
そこで私が「鳥が種を落としてって生えちゃったような木は、全部根元から切っちゃってください!」
とシルバーじいさんに軽く言ったところ、
去年の秋から私が大事に大事に大事に大事に育ててきた枇杷の木が・・・・・・・・・・・
シルバーじいさんによって引き抜かれていた。
がちょーん。
跡形も無い。
今日はブログなんて書いてる心境じゃない。
おやすみ。
狭い庭なのに、植えた覚えのない木までが幅をきかせていたため、庭木はギュウギュウ状態であった。
そこで私が「鳥が種を落としてって生えちゃったような木は、全部根元から切っちゃってください!」
とシルバーじいさんに軽く言ったところ、
去年の秋から私が大事に大事に大事に大事に育ててきた枇杷の木が・・・・・・・・・・・
シルバーじいさんによって引き抜かれていた。
がちょーん。
跡形も無い。
今日はブログなんて書いてる心境じゃない。
おやすみ。
2011年08月02日
節約してきれいになる
気づいたらもう8月。年取ると月日が経つのがほんとに早い。
今日は、女性必見のサバイバルテクニックをお教えしよう。
つくばマダムの皆様は化粧品はどこで手に入れているだろうか。
やはり生協で購入されているのだろうか。いや、生活クラブか?ま、どっちでもいい。
チッチッチ。そんなんじゃこのご時世、お金がかかってしようがないぜ。
私レベルにもなると化粧品は、①サンプルをもらう ②懸賞で当てる ③親からもらう のいづれかの方法で入手し、極力お金をかけない。これ、サバイバルの極意。
ということで、じゃじゃーん!このたび久々に懸賞で大物を当てました。
カネボウの洗顔フォーム。おめでとうございます!やや、ありがとうございます!
現品サイズだよこりゃ~!素直にうれしい!
悪いね~、私ばっかりきれいになっちゃって。

今日は、女性必見のサバイバルテクニックをお教えしよう。
つくばマダムの皆様は化粧品はどこで手に入れているだろうか。
やはり生協で購入されているのだろうか。いや、生活クラブか?ま、どっちでもいい。
チッチッチ。そんなんじゃこのご時世、お金がかかってしようがないぜ。
私レベルにもなると化粧品は、①サンプルをもらう ②懸賞で当てる ③親からもらう のいづれかの方法で入手し、極力お金をかけない。これ、サバイバルの極意。
ということで、じゃじゃーん!このたび久々に懸賞で大物を当てました。
カネボウの洗顔フォーム。おめでとうございます!やや、ありがとうございます!
現品サイズだよこりゃ~!素直にうれしい!
悪いね~、私ばっかりきれいになっちゃって。
2011年06月18日
ティッシュを節約
テレビで見た節約術をまねしてみた。
ボックスティッシュを、箱ごとまっぷたつに切ってしまう、というもの。
ティッシュが2倍の量になるという、すご技だ。しかも、見た目にもおしゃれ。
これ、すごいアイディアだね~。
実際使ってみたけど、鼻もかめるサイズだし、とってもちょうどよい。
ぜひお勧めです。
ただ、分厚いので普通のはさみでティッシュを切るのが結構難しかった。
そこだけ、何かよい改善方法はないかな。
ボックスティッシュを、箱ごとまっぷたつに切ってしまう、というもの。
ティッシュが2倍の量になるという、すご技だ。しかも、見た目にもおしゃれ。
これ、すごいアイディアだね~。
実際使ってみたけど、鼻もかめるサイズだし、とってもちょうどよい。
ぜひお勧めです。
ただ、分厚いので普通のはさみでティッシュを切るのが結構難しかった。
そこだけ、何かよい改善方法はないかな。

2011年06月16日
果物代を節約する(その2)
先日、仙台の叔父ちゃんの家に遊びに行ってきた。
被災地ということもあり、家屋にひびやゆがみなども見え、痛々しい状態だった。やっぱり茨城よりひどかったんだね。
がしかし、叔父ちゃんたちが平穏な暮らしに戻っていることを確認できて嬉しかった。
そんな中、ひときわ私の心をつかんだのは叔父ちゃん手作りの庭だ!!
とにかく多種多様な果物の木が植えられており、それぞれが季節になるとたわわに実ると言う。
うーん理想的!これぞ、私が目指すサバイバルヤードだ!
これがその叔父ちゃんのお庭。
りんご、ネクタリン、さくらんぼ、びわ、ザクロなどなど。
ここまで来るとスゲーなあと感動してしまった。
見た目にも、絵本に出てくるようなかわいい雰囲気があり、癒される。

「ふんぬ!私も何か植えなければ・・・。かっ!!」と意気込んで帰り、まずは庭に「みょうが」を植えてみた。
右側は枇杷。左側に見える小さい竹みたいなのが、みょうが。

・・・・・・・・。
なんか・・・、叔父ちゃんちのと違う。
私が求めてたのは、こんな庭じゃないような気がする・・・。
だいたい、枇杷がたわわに実るまで何年待ったらいいんだ?
「茂りに茂ったみょうが畑の中で、枇杷が実るのを指折り待つ、ヨボヨボになった私」という図が脳裏をよぎる。
何か間違えた気がする・・・。
が、ま、しかし(気を取り直して)・・・今年の夏はみょうがを買わずに過ごせるかな。
ひゃっほ~、請うご期待!
被災地ということもあり、家屋にひびやゆがみなども見え、痛々しい状態だった。やっぱり茨城よりひどかったんだね。
がしかし、叔父ちゃんたちが平穏な暮らしに戻っていることを確認できて嬉しかった。
そんな中、ひときわ私の心をつかんだのは叔父ちゃん手作りの庭だ!!
とにかく多種多様な果物の木が植えられており、それぞれが季節になるとたわわに実ると言う。
うーん理想的!これぞ、私が目指すサバイバルヤードだ!
これがその叔父ちゃんのお庭。
りんご、ネクタリン、さくらんぼ、びわ、ザクロなどなど。
ここまで来るとスゲーなあと感動してしまった。
見た目にも、絵本に出てくるようなかわいい雰囲気があり、癒される。

「ふんぬ!私も何か植えなければ・・・。かっ!!」と意気込んで帰り、まずは庭に「みょうが」を植えてみた。
右側は枇杷。左側に見える小さい竹みたいなのが、みょうが。

・・・・・・・・。
なんか・・・、叔父ちゃんちのと違う。
私が求めてたのは、こんな庭じゃないような気がする・・・。
だいたい、枇杷がたわわに実るまで何年待ったらいいんだ?
「茂りに茂ったみょうが畑の中で、枇杷が実るのを指折り待つ、ヨボヨボになった私」という図が脳裏をよぎる。
何か間違えた気がする・・・。
が、ま、しかし(気を取り直して)・・・今年の夏はみょうがを買わずに過ごせるかな。
ひゃっほ~、請うご期待!
2011年05月19日
なんと答えは・・・
5月9日に出したクイズの答えは・・・
じゃーん。「枇杷(びわ)」の芽でした。

・・・。チミたち、もうちょっと驚いてくれよ。
ま、私自身もクイズを出したこと、すっかり忘れてたんだけどね。てへ。
ところで枇杷って、つくばでも栽培できるんだろうか。
じゃーん。「枇杷(びわ)」の芽でした。

・・・。チミたち、もうちょっと驚いてくれよ。
ま、私自身もクイズを出したこと、すっかり忘れてたんだけどね。てへ。
ところで枇杷って、つくばでも栽培できるんだろうか。
2011年05月17日
スーパークールビズに想う

温暖化や節電など、様々な理由でクールビズが実施されている。
日経BP環境経営フォーラムの記事によれば
「環境省は、東日本大震災の影響による電力不足に伴い、今夏の節電の必要性を踏まえ、例年よりさらに進んだ省エネ型の夏の生活スタイル『スーパークールビズ』を6月から展開し、普及・啓発活動を強化する。同省では服装に関して一歩踏み込み、節度ある着用に限りながらもポロシャツ、アロハシャツ、Tシャツ、ジーパン、サンダルで業務することを認めた。(中略)Tシャツとサンダルは執務室のみ。Tシャツは無地、ビーチサンダルや破れたジーパンは不可、などの条件がある」
Tシャツにサンダルで業務・・・。
言わせてもらうが、私はとうの昔からこのスタイルで仕事をしている。
また会社では、総務の私が権力を行使してむりやり節電させていたため、エアコンを使いたい社員からはケチだの暑いだのと苦情を言われ、「くみちゃんの節約は楽しくない」とまで言われた。
みんな言いたい放題言いやがって・・・。楽しいだけが人生じゃないだろうよ、汗をかくから風をすずしいと感じることができるのだろうよ、と独り言が増える私であった。
が!!やっと時代が私に追いついたということか。
これからは「弊社はスーパークールビズを実施してますので(チャッ!)」と堂々と軽装&節電ができるというものだ。くっくっく。
また、年々クールビズはその程度を増してきている。
この調子だと、来年はおそらく山下清のような「ランニング・半ずぼん・サンダル」スタイルが推奨されると思われる。